複数辞典一括検索+![]()
![]()
【根】🔗⭐🔉
【根】
10画 木部 [三年]
区点=2612 16進=3A2C シフトJIS=8DAA
《常用音訓》コン/ね
《音読み》 コン
〈g
n〉
《訓読み》 ね/こん
《名付け》 ね・もと
《意味》
{名}ね。じっと一定の所に座をしめた植物のね。〈対語〉→枝。「盤根(平らにはびこったね)」「根茎」
{名}ね。転じて、物のいちばん下。つけね。「舌根」「根底」
{名}ね。物事の生じるもと。〈対語〉→末。〈類義語〉→本。「根本」「無根之談ムコンノダン(ねもはもない話)」「是謂天地根=コレヲ天地ノ根ト謂フ」〔→老子〕
{名}ね。本来の性質。「性根」
{単位}棒状の物を数える単位。
〔仏〕知覚を生じるもと。「六根(目・耳・鼻・舌・身・意)」「六根清浄(身心を清らかにする)」
〔国〕
こん。平方、または立方を解いてえた数に対して、そのもとの数。また、方程式を満足させる未知数の値。「平方根」
こん。化学反応において、特にイオンになりやすい原子の集団。基。
こん。仕事にたえうる気力。「根気」
《解字》
会意兼形声。艮コンは「目+匕(ナイフ)」の会意文字で、頭蓋骨の目の穴をナイフでえぐったことを示す。目の穴のように、一定のところにとまってとれない意を含む。眼(めの玉のはいる穴)の原字。根は「木+音符艮」で、とまってぬけない木のね。→艮
《単語家族》
恨(とまってとれないうらみ)
限(とまってとれない境界線のしるし)
痕(とまってとれない傷あと)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 木部 [三年]
区点=2612 16進=3A2C シフトJIS=8DAA
《常用音訓》コン/ね
《音読み》 コン
〈g
n〉
《訓読み》 ね/こん
《名付け》 ね・もと
《意味》
{名}ね。じっと一定の所に座をしめた植物のね。〈対語〉→枝。「盤根(平らにはびこったね)」「根茎」
{名}ね。転じて、物のいちばん下。つけね。「舌根」「根底」
{名}ね。物事の生じるもと。〈対語〉→末。〈類義語〉→本。「根本」「無根之談ムコンノダン(ねもはもない話)」「是謂天地根=コレヲ天地ノ根ト謂フ」〔→老子〕
{名}ね。本来の性質。「性根」
{単位}棒状の物を数える単位。
〔仏〕知覚を生じるもと。「六根(目・耳・鼻・舌・身・意)」「六根清浄(身心を清らかにする)」
〔国〕
こん。平方、または立方を解いてえた数に対して、そのもとの数。また、方程式を満足させる未知数の値。「平方根」
こん。化学反応において、特にイオンになりやすい原子の集団。基。
こん。仕事にたえうる気力。「根気」
《解字》
会意兼形声。艮コンは「目+匕(ナイフ)」の会意文字で、頭蓋骨の目の穴をナイフでえぐったことを示す。目の穴のように、一定のところにとまってとれない意を含む。眼(めの玉のはいる穴)の原字。根は「木+音符艮」で、とまってぬけない木のね。→艮
《単語家族》
恨(とまってとれないうらみ)
限(とまってとれない境界線のしるし)
痕(とまってとれない傷あと)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2239 での【根】単語。