複数辞典一括検索+

【械】🔗🔉

【械】 11画 木部 [四年] 区点=1903 16進=3323 シフトJIS=8A42 《常用音訓》カイ 《音読み》 カイ/ゲ〈xi〉 《訓読み》 かせ 《意味》 {名}かせ。罪人の手足にはめて、行動の自由をうばって、いましめる刑具。〈類義語〉→枷カ(かせ)。「手械(手かせ)」「械具」 {名}兵器。「兵械」 {名}いろいろなしくみを用いた道具。また、しかけ。「機械」「以粟易械器=粟ヲモッテ械器ニ易フ」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。戒カイは「戈(ほこ)+両手」の会意文字で、武器を両手で持っておびやかし、張りつめて用心させることをあらわす。械は「木+音符戒」で、手足をいましめる木製のかせ。誡カイ(いましめる)と同系。転じて、しかけのある道具の意となる。→戒 《類義》 枷は、上からかぶせるかせ。桎シツと梏コクは、ともに、ぴたりと手足にはめるかせ。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2250 での単語。