複数辞典一括検索+
【梁】🔗⭐🔉
【梁】
11画 木部
区点=4634 16進=4E42 シフトJIS=97C0
《音読み》 リョウ(リャウ)
/ロウ(ラウ)
〈li
ng〉
《訓読み》 はし/はり/うつばり/やな
《意味》
{名}はし。左右の両岸に支柱をたて、その上にかけた木のはし「橋梁キョウリョウ」
{名}はり。うつばり。二本の支柱で屋根をささえる材。「棟梁トウリョウ」
{名}やな。川の瀬の両岸からくいをうち、水を中央の一か所に集めて、すのこをしいて魚をとる装置。「毋逝我梁=我ガ梁ニ逝クナカレ」〔→詩経〕
{名}物の中央の突起している部分。▽橋や、はりのように高くかかっていることから。「鼻梁ビリョウ」
{名}王朝名。(イ)南北朝時代、南朝の一つ。蕭衍ショウエンが斉セイを滅ぼしてたてた。四代五十六年で陳チンに滅ぼされた。五〇二〜五五七(ロ)五代の一つ。朱全忠が唐を滅ぼしてたてた。二代十七年で後唐コウトウに滅ぼされた。「後梁コウリョウ」とも。九〇七〜九二三
{名}国名。戦国時代、魏ギの別名。戦国の七雄の一つ。前四〇三〜前二二五▽恵王のとき都を大梁ダイリョウ(今の開封市)に移してからの称。
《解字》
会意。もと「水+両がわに刃のついた刀のかたち」からなる会意文字。のちさらに木を加えた。左右の両岸に支柱を立て、その上にかけた木のはしである。両岸にわたるからリョウ(リャウ)といい、両と同系。
《類義》
橋は、曲線をなす太鼓橋。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名











漢字源 ページ 2259 での【梁】単語。