複数辞典一括検索+
【棲】🔗⭐🔉
【棲】
12画 木部
区点=3219 16進=4033 シフトJIS=90B1
《音読み》 セイ
/サイ
〈x
・q
〉
《訓読み》 すむ/す
《意味》
{動}すむ。ねぐらにいこうように、ゆっくりとやすむ。ねぐらを設けてすむ。〈同義語〉→栖。「棲遅セイチ(ゆっくりやすむ、おくれる)」「同棲ドウセイ」
{名}す。鳥のねぐら。すみか。転じて、すまい。ねどこ。〈同義語〉栖。「二嫂、使治朕棲=二嫂ニハ、朕ガ棲ヲ治メシム」〔→孟子〕
「棲棲セイセイ」とは、息づかいのせわしいさま。つぎつぎと事におわれて忙しいさま。〈同義語〉栖栖。
《解字》
形声。「木+音符妻セイ・サイ」。妻(つま)の原義とは関係がない。栖セイが本字で、西はざる状をした鳥のす。転じて、ねぐら、すまいの意となる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語








漢字源 ページ 2270 での【棲】単語。