複数辞典一括検索+

【栖】🔗🔉

【栖】 10画 木部  区点=3220 16進=4034 シフトJIS=90B2 《音読み》 セイ/サイ〈x・q〉 《訓読み》 す/すむ 《意味》 {名}す。ざる状をした、鳥のすみか。〈同義語〉→棲セイ{動}すむ。鳥が、すでいこうように、動物が自分のすみかにすむ。〈同義語〉→棲。「栖息セイソク(=棲息)」 「栖栖セイセイ」とは、息をはずませて忙しそうなさま。せかせか。〈同義語〉棲棲。「微生畝謂孔子曰、丘何為是栖栖者与=微生畝孔子ニ謂ヒテ曰ハク、丘ナンスレゾカク栖栖タルヤ」〔→論語〕 《解字》 会意兼形声。西は、ざる状をした、鳥のすを描いた象形文字。栖は「木+音符西」で、ざるの形をした木の上の鳥のす。 《類義》 住は、ひと所に定着してすむこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 〈注〉熟語は→【棲】を見よ。

漢字源 ページ 2242 での単語。