複数辞典一括検索+![]()
![]()
【欲】🔗⭐🔉
【欲】
11画 欠部 [六年]
区点=4563 16進=4D5F シフトJIS=977E
《常用音訓》ヨク/ほ…しい/ほっ…する
《音読み》 ヨク
〈y
〉
《訓読み》 ほしい/ほっする(ほっす)
《意味》
{動}ほっする(ホッス)。ほしがる。また、望む。…したいと思う。▽日本語の「ほっす」は、古い日本語の「ほる」(むさぼるの「ほる」)が「ほりす」となり、音便で変化したもの。「欲報之徳=コレガ徳ニ報イント欲ス」〔→詩経〕
{助動}ほっする(ホッス)。…しそうになる。また、いまにも…しかかる。▽古くは「将(まさに…せんとす)」または「且(まさに…せんとす)」を用い、六朝・唐代からのち、多く「欲」を動詞の上につける。「鶏鳴外欲曙=鶏鳴キテ外ハ曙ケント欲ス」〔古楽府〕
{助動}ほっする(ホッス)。数詞の上につけて、やがてそれだけの量になろうとする、の意をあらわすことば。「欲二年矣=二年ナラント欲ス」
{名}ほしくてたまらない気持ち。また、情欲や欲望。〈同義語〉→慾ヨク。「欲求」「従耳目之欲=耳目ノ欲ニ従フ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。谷は「ハ型に流れ出る形+口(あな)」の会意文字で、穴があいた意を含む。欲は「欠(からだをかがめたさま)+音符谷」で、心中に空虚な穴があり、腹がへってからだがかがむことを示す。空虚な不満があり、それをうめたい気持ちのこと。
《単語家族》
孔コウ(あな)
空(むなしい)
容(中みが空虚で、ものを入れこめる)
浴(くぼみの水の中にはいる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 欠部 [六年]
区点=4563 16進=4D5F シフトJIS=977E
《常用音訓》ヨク/ほ…しい/ほっ…する
《音読み》 ヨク
〈y
〉
《訓読み》 ほしい/ほっする(ほっす)
《意味》
{動}ほっする(ホッス)。ほしがる。また、望む。…したいと思う。▽日本語の「ほっす」は、古い日本語の「ほる」(むさぼるの「ほる」)が「ほりす」となり、音便で変化したもの。「欲報之徳=コレガ徳ニ報イント欲ス」〔→詩経〕
{助動}ほっする(ホッス)。…しそうになる。また、いまにも…しかかる。▽古くは「将(まさに…せんとす)」または「且(まさに…せんとす)」を用い、六朝・唐代からのち、多く「欲」を動詞の上につける。「鶏鳴外欲曙=鶏鳴キテ外ハ曙ケント欲ス」〔古楽府〕
{助動}ほっする(ホッス)。数詞の上につけて、やがてそれだけの量になろうとする、の意をあらわすことば。「欲二年矣=二年ナラント欲ス」
{名}ほしくてたまらない気持ち。また、情欲や欲望。〈同義語〉→慾ヨク。「欲求」「従耳目之欲=耳目ノ欲ニ従フ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。谷は「ハ型に流れ出る形+口(あな)」の会意文字で、穴があいた意を含む。欲は「欠(からだをかがめたさま)+音符谷」で、心中に空虚な穴があり、腹がへってからだがかがむことを示す。空虚な不満があり、それをうめたい気持ちのこと。
《単語家族》
孔コウ(あな)
空(むなしい)
容(中みが空虚で、ものを入れこめる)
浴(くぼみの水の中にはいる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2350 での【欲】単語。