複数辞典一括検索+

【殃】🔗🔉

【殃】 9画 歹部  区点=6142 16進=5D4A シフトJIS=9F69 《音読み》 オウ(アウ)/ヨウ(ヤウ)〈yng〉 《訓読み》 わざわい(わざはひ)/わざわいする(わざはひす)/そこなう(そこなふ) 《意味》 {名}わざわい(ワザハヒ)。さわり・たたりなど、順調な進行をおさえて止めるじゃまもの。〈類義語〉→禍カ。「殃咎オウキュウ」「禍殃カオウ」 {動}わざわいする(ワザハヒス)。そこなう(ソコナフ)。おさえつけて、傷つける。じゃまをする。「殃民者不容於舜之世=民ヲ殃フ者ハ舜ノ世ニ容レラレズ」〔→孟子〕 《解字》 会意兼形声。央オウは大の字に立った人の首の部分をかせでおさえつけたさま。まん中をおさえて、くぼめる意を含む。殃は「歹(死ぬ)+音符央」で、人をおさえつけてじゃまをし、死なせることを示す。 《類義》 →災 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2385 での単語。