複数辞典一括検索+
【伯】🔗⭐🔉
【伯】
7画 人部 [常用漢字]
区点=3976 16進=476C シフトJIS=948C
《常用音訓》ハク
《音読み》
ハク
/ヒャク
〈b
〉〈b
i〉/
ハ
/ヘ
〈b
〉
《訓読み》 かみ
《名付け》 お・おさ・く・たか・たけ・とも・のり・はか・ほ・みち
《意味》

{名}年長の男を尊敬していうことば。〈類義語〉→父ホ/フ。「願伯具言臣之不敢倍徳也=願ハクハ伯ツブサニ臣ガ敢ヘテ徳ニソムカザルヲ言ヘ」〔→史記〕
{名}兄弟の序列で、最年長の人。▽兄弟を年齢の上の者から順に、伯・仲・叔・季という。また。孟・仲・季ともいう。「伯兄」「郷人長於伯兄一歳=郷人伯兄ヨリ長ズルコト一歳」〔→孟子〕
{名}父の兄。「伯父」
{名}爵位の一つ。公・侯・伯・子・男と五等級にわけた第三位。
{名}諸侯の統率者。はたがしら。〈同義語〉→覇。「五伯(=五覇。五人の諸侯のかしら)」
〔国〕かみ。四等官で、神祇官ジンギカンの第一位。
《解字》
形声。「人+音符白ハク」で、しろいの意には関係がない。昔、父と同輩の年長の男をパといい、それをあらわすのに当てた字。
《単語家族》
父フ(ちち。昔、パといった)
夫フ(おとこ、おっと。昔、パといった)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名

















漢字源 ページ 240 での【伯】単語。