複数辞典一括検索+
【覇】🔗⭐🔉
【覇】
19画 襾部 [常用漢字]
区点=3938 16進=4746 シフトJIS=9465
【霸】異体字異体字
21画 雨部
区点=5917 16進=5B31 シフトJIS=9E50
《常用音訓》ハ
《音読み》
ハ
/ヘ
〈b
〉/
ヒャク
/ハク
〈p
〉
《訓読み》 はたがしら
《名付け》 はる
《意味》

{名}はたがしら。力で天下をおさえた、諸侯の長。頭領。▽徳によって天下を治めるのを王者、力でおさえるのを覇者という。〈類義語〉→伯。「覇者ハシャ」「五覇ゴハ(=五伯。晋シンの文公や斉セイの桓公カンコウなど、春秋時代の五人の強力な諸侯)」「以力仮仁者覇=力ヲモッテ仁ヲ仮ル者ハ覇タリ」〔→孟子〕
{名}武力で勝った者。武力で勝つこと。「制覇セイハ」
{動・形}むりおしでおさえる。力ずくの。「覇占ハセン」「覇拠ハキョ」
{名}川名。渭水イスイの支流。西安市の東を流れる。白水。「覇上ハジョウ(覇水のほとり)」
{名}新月の前後のとき、ほんのりと白くみえる月のわくどり。▽新月の前のを死覇といい、新月のあとのを生覇という。〈同義語〉→魄ハク。「哉生覇=ハジメテ生覇」〔→説文〕
《解字》
会意。「雨(空の現象)+革(ぴんとはった全形)+月」を組みあわせて、残月や新月のときのほんのり白い月の全形を示したもの。▽白ハク(しろい)と同系。ただしその意味は多くは魄ハクの字であらわし、霸はむしろ伯ハク(男の長老)や父フ(おやじ分)に当て、諸侯のボスや長老の意に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
















漢字源 ページ 4027 での【覇】単語。