複数辞典一括検索+

【氾】🔗🔉

【氾】 5画 水部  区点=4037 16進=4845 シフトJIS=94C3 《音読み》 ハン(ハム)/ホン(ホム)〈fn〉 《訓読み》 ひろがる/あふれる(あふる)/ひろい(ひろし)/あまねし 《意味》 {動}ひろがる。あふれる(アフル)。水がいっぱいにひろがる。わくを越えてあふれひろがる。〈同義語〉→泛ハン→汎ハン。「氾濫ハンラン」 {形}ひろい(ヒロシ)。あまねし。ひろくひろがる。 〈同義語〉→汎ハン{名}川名。山東省曹ソウ県の北を流れる。氾水ハンスイ。▽平声に読む。 《解字》 会意兼形声。右側の字(音ハン)は、わくをかぶせておおうこと。そのわくを越えることもハンという。氾はそれを音符とし、水をそえた字。堤防や外わくを越えて水が外へあふれること。 《単語家族》 範(車の外わく)笵ハン(竹のわく)犯(わくを破って外へ出る、おかす)などと同系。犯と最も縁が近い。 《熟語》 →熟語

漢字源 ページ 2439 での単語。