複数辞典一括検索+![]()
![]()
【況】🔗⭐🔉
【況】
8画 水部 [常用漢字]
区点=2223 16進=3637 シフトJIS=8BB5
【况】異体字異体字
7画 冫部
区点=4955 16進=5157 シフトJIS=9976
《常用音訓》キョウ
《音読み》 キョウ(ク
ャウ)
/コウ(ク
ウ)
〈ku
ng〉
《訓読み》 たとえる(たとふ)/いわんや(いはんや)/ますます
《意味》
{名}比べてみたさま。ありさま。「状況」「其余事況、条写如後=ソノ余ノ事況ハ、条写スルコト後ノゴトシ」〔→白居易〕
{動}たとえる(タトフ)。比べあわせる。「比況(なぞらえる)」
{接続}いわんや(イハンヤ)。「況…乎(いわんや…をや)」の形で用い、前の節の意味内容に比べて、より大きい事がらを持ち出して、ましてこれは言うまでもない、の意をあらわすことば。「況辱己以正天下者乎=況ンヤ己ヲ辱シテモッテ天下ヲ正サントスル者ヲヤ」〔→孟子〕
{副}ますます。前より程度が激しくなることをあらわすことば。〈類義語〉→滋マスマス。「僕夫況瘁=僕夫況瘁ル」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。兄は、頭の大きい子どもを描いた象形文字で、きょうだいのうち、比較して大きい者を意味する。況は「水+音符兄」で、水が前に比べてますます大きくふえること。転じて、前より程度が激しくなる(まして)の意の接続詞に用いる。
《単語家族》
汪オウ(水が大きく広がる)
広(大きくひろがる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 水部 [常用漢字]
区点=2223 16進=3637 シフトJIS=8BB5
【况】異体字異体字
7画 冫部
区点=4955 16進=5157 シフトJIS=9976
《常用音訓》キョウ
《音読み》 キョウ(ク
ャウ)
/コウ(ク
ウ)
〈ku
ng〉
《訓読み》 たとえる(たとふ)/いわんや(いはんや)/ますます
《意味》
{名}比べてみたさま。ありさま。「状況」「其余事況、条写如後=ソノ余ノ事況ハ、条写スルコト後ノゴトシ」〔→白居易〕
{動}たとえる(タトフ)。比べあわせる。「比況(なぞらえる)」
{接続}いわんや(イハンヤ)。「況…乎(いわんや…をや)」の形で用い、前の節の意味内容に比べて、より大きい事がらを持ち出して、ましてこれは言うまでもない、の意をあらわすことば。「況辱己以正天下者乎=況ンヤ己ヲ辱シテモッテ天下ヲ正サントスル者ヲヤ」〔→孟子〕
{副}ますます。前より程度が激しくなることをあらわすことば。〈類義語〉→滋マスマス。「僕夫況瘁=僕夫況瘁ル」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。兄は、頭の大きい子どもを描いた象形文字で、きょうだいのうち、比較して大きい者を意味する。況は「水+音符兄」で、水が前に比べてますます大きくふえること。転じて、前より程度が激しくなる(まして)の意の接続詞に用いる。
《単語家族》
汪オウ(水が大きく広がる)
広(大きくひろがる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2479 での【況】単語。