複数辞典一括検索+![]()
![]()
【泥】🔗⭐🔉
【泥】
8画 水部 [常用漢字]
区点=3705 16進=4525 シフトJIS=9344
《常用音訓》デイ/どろ
《音読み》 デイ
/ナイ
〈n
・n
〉
《訓読み》 どろ/ひじ(ひぢ)/なずむ(なづむ)
《名付け》 どろ・ぬり・ね・ひじ
《意味》
{名}どろ。ひじ(ヒヂ)。水気があってねちねちとくっつく土。また、ぬかるみ。〈類義語〉→涅ネチ/デツ。「泥濘デイネイ(ぬかるみ)」
{名}どろ状をした物。「金泥(金粉をとかした塗料)」「棗泥ソウデイ(なつめの実をつぶしたあんこ)」
{形}どろのようにねちねちしたさま。「泥酔」
{動}なずむ(ナヅム)。ねちねちとくっついて動きがとれないようになる。「拘泥コウデイ(物事にとらわれて動きがとれない)」「致遠恐泥=遠キヲ致セバ泥マンコトヲ恐ル」〔→論語〕
〔国〕どろ。「泥棒ドロボウ」の略。「こそ泥」
《解字》
会意兼形声。尼ニは、人と人とがからだを寄せてくっついたさまを示す会意文字。泥は「水+音符尼」で、ねちねちとくっつくどろ。→尼
《単語家族》
涅ネチ・デチ(ねばってくっつくどろ)
捏(ねちねちとこねる)
昵ニチ・ジツ(くっつく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
8画 水部 [常用漢字]
区点=3705 16進=4525 シフトJIS=9344
《常用音訓》デイ/どろ
《音読み》 デイ
/ナイ
〈n
・n
〉
《訓読み》 どろ/ひじ(ひぢ)/なずむ(なづむ)
《名付け》 どろ・ぬり・ね・ひじ
《意味》
{名}どろ。ひじ(ヒヂ)。水気があってねちねちとくっつく土。また、ぬかるみ。〈類義語〉→涅ネチ/デツ。「泥濘デイネイ(ぬかるみ)」
{名}どろ状をした物。「金泥(金粉をとかした塗料)」「棗泥ソウデイ(なつめの実をつぶしたあんこ)」
{形}どろのようにねちねちしたさま。「泥酔」
{動}なずむ(ナヅム)。ねちねちとくっついて動きがとれないようになる。「拘泥コウデイ(物事にとらわれて動きがとれない)」「致遠恐泥=遠キヲ致セバ泥マンコトヲ恐ル」〔→論語〕
〔国〕どろ。「泥棒ドロボウ」の略。「こそ泥」
《解字》
会意兼形声。尼ニは、人と人とがからだを寄せてくっついたさまを示す会意文字。泥は「水+音符尼」で、ねちねちとくっつくどろ。→尼
《単語家族》
涅ネチ・デチ(ねばってくっつくどろ)
捏(ねちねちとこねる)
昵ニチ・ジツ(くっつく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 2488 での【泥】単語。