複数辞典一括検索+

【注音字母】🔗🔉

【注音字母】 チュウインジボ 中国語の発音を示す符号。一九一八年(民国七年)に制定された。のち、注音符号と改称された。

【注記】🔗🔉

【注記】 チュウキ 書きしるす。また、書きしるした文や記録。〔仏〕寺院で、論議のとき、議論を書きしるしたり、また論題を読みあげたりする役の僧。▽最初は比叡ヒエイ山の僧職名だったが、のち、広く用いられるようになった。本文の語句などについて、説明をすること。また、その説明。

【注射】🔗🔉

【注射】 チュウシャ そそぎかける。流暢リュウチョウにものをいうこと。針をさし、その針の中を通して液体状の薬を体内の一か所に注入すること。

【注連】🔗🔉

【注連】 チュウレン 水をそそいで清め、連ねて張るなわ。出棺後、死者の魂が家に帰ってこないように家の出入り口に張る。シメ〔国〕「注連縄シメナワ」の略。神をまつる清らかな場所を他と区別するためや、新年の祝いなどのために家の入り口などに張るなわ。

【注視】🔗🔉

【注視】 チュウシ 注意して、ひと所を見つめる。注意して見守る。

【注進】🔗🔉

【注進】 チュウシン〔国〕事件などを急いで目上の人に知らせること。

【注疏】🔗🔉

【注疏】 チュウソ 経書などの本文の解釈・説明を書くこと。注と疏。▽「注」は、本文を解釈したもので、「疏」は、注をさらに解釈したもの。

【注{註}解】🔗🔉

【注{註}解】 チュウカイ 本文の語句・文章の意味を説明すること。また、その説明。『注釈チュウシャク』

【泥】🔗🔉

【泥】 8画 水部 [常用漢字] 区点=3705 16進=4525 シフトJIS=9344 《常用音訓》デイ/どろ 《音読み》 デイ/ナイ〈n・n〉 《訓読み》 どろ/ひじ(ひぢ)/なずむ(なづむ) 《名付け》 どろ・ぬり・ね・ひじ 《意味》 {名}どろ。ひじ(ヒヂ)。水気があってねちねちとくっつく土。また、ぬかるみ。〈類義語〉→涅ネチ/デツ。「泥濘デイネイ(ぬかるみ)」 {名}どろ状をした物。「金泥(金粉をとかした塗料)」「棗泥ソウデイ(なつめの実をつぶしたあんこ)」 {形}どろのようにねちねちしたさま。「泥酔」 {動}なずむ(ナヅム)。ねちねちとくっついて動きがとれないようになる。「拘泥コウデイ(物事にとらわれて動きがとれない)」「致遠恐泥=遠キヲ致セバ泥マンコトヲ恐ル」〔→論語〕 〔国〕どろ。「泥棒ドロボウ」の略。「こそ泥」 《解字》 会意兼形声。尼ニは、人と人とがからだを寄せてくっついたさまを示す会意文字。泥は「水+音符尼」で、ねちねちとくっつくどろ。→尼 《単語家族》 涅ネチ・デチ(ねばってくっつくどろ)捏(ねちねちとこねる)昵ニチ・ジツ(くっつく)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2488