複数辞典一括検索+
【法】🔗⭐🔉
【法】
8画 水部 [四年]
区点=4301 16進=4B21 シフトJIS=9640
《常用音訓》ハッ/ホウ/ホッ
《音読み》 ホウ(ハフ)
/ホウ(ホフ)
/ハッ/ホッ
〈f
〉
《訓読み》 のり/のっとる
《名付け》 かず・つね・のり・はかる
《意味》
{名}のり。人々の生活を取り締まるために定めたわく。おきて。〈類義語〉→律。「法律」「犯法=法ヲ犯ス」「与父老約法三章耳=父老ト法三章ヲ約スルノミ」〔→史記〕
{名}のり。きまったやり方。「筆法」「文法」「用兵之法」
{名}刑罰の定め。「正法(死刑に処すること)」
{名}模範。手本。「法帖ホウジョウ(名人の書法を示す手本)」
{名}〔仏〕仏教の真理。「説法」
{動}のっとる。手本としてのきまったわくに従う。▽訓の「のっとる」は「のり+取る」の音便により転じたことば。「文王不足法与=文王法ニ足ラザルカ」〔→孟子〕
{名}数学で、割り算の割るほうの数。除数。
{単位}〔俗〕フランスの貨幣の単位。フラン。
〔俗〕「法国フアクオ」とは、フランスのこと。
《解字》
会意。もと「水+しかと馬に似た珍しい獣の姿+去(ひっこめる)」で、池の中の島に珍獣をおしこめて、外に出られないようにしたさま。珍獣はそのわくの中では自由だが、そのわく外には出られない。ひろくそのような、生活にはめられたわくをいう。
《類義》
→律
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名















漢字源 ページ 2496 での【法】単語。