複数辞典一括検索+![]()
![]()
【浜】🔗⭐🔉
【浜】
10画 水部 [常用漢字]
区点=4145 16進=494D シフトJIS=956C
【濱】旧字旧字
17画 水部
区点=6332 16進=5F40 シフトJIS=E05F
《常用音訓》ヒン/はま
《音読み》 ヒン
〈b
n・b
ng〉
《訓読み》 はま
《名付け》 はま
《意味》
{名}はま。水が岸べすれすれに寄せた所。波うちぎわ。〈類義語〉→浦ホ。「浜際」「江浜(川の水ぎわ)」
{名}天と地の接するぎりぎりの所。はて。「率土之浜ソツトノヒン(大地のはてまですべて)」
ヒンス{動}水ぎわにそう。また、すれすれに接する。ぎりぎりまでせまる。〈同義語〉→瀕。「浜死(=瀕死)」「浜海而東=海ニ浜シテ東ス」〔→公羊〕
〔国〕横浜の略。「京浜ケイヒン」
《解字》
【濱】会意兼形声。賓は、もと「宀(やね)+豕(ぶた)」をあわせた会意文字で、狭い小屋ぎりぎりに豚を囲ったさまを示す。のち貝(ぴたりとあわさる二枚がい)の字をそえて、間を残さず、すれすれに接するの意を補い、主人のすぐそばにすれすれによりそう客の意となった。濱は「水+音符賓」で、水が陸にすれすれに接する水ぎわ。瀕ヒンと同じ。また比(接して並ぶ)とも同系。【浜】形声。浜ホウは「水+音符兵」。(上)梗に読む。もとはクリークのこと。のち、濱の略字として用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 水部 [常用漢字]
区点=4145 16進=494D シフトJIS=956C
【濱】旧字旧字
17画 水部
区点=6332 16進=5F40 シフトJIS=E05F
《常用音訓》ヒン/はま
《音読み》 ヒン
〈b
n・b
ng〉
《訓読み》 はま
《名付け》 はま
《意味》
{名}はま。水が岸べすれすれに寄せた所。波うちぎわ。〈類義語〉→浦ホ。「浜際」「江浜(川の水ぎわ)」
{名}天と地の接するぎりぎりの所。はて。「率土之浜ソツトノヒン(大地のはてまですべて)」
ヒンス{動}水ぎわにそう。また、すれすれに接する。ぎりぎりまでせまる。〈同義語〉→瀕。「浜死(=瀕死)」「浜海而東=海ニ浜シテ東ス」〔→公羊〕
〔国〕横浜の略。「京浜ケイヒン」
《解字》
【濱】会意兼形声。賓は、もと「宀(やね)+豕(ぶた)」をあわせた会意文字で、狭い小屋ぎりぎりに豚を囲ったさまを示す。のち貝(ぴたりとあわさる二枚がい)の字をそえて、間を残さず、すれすれに接するの意を補い、主人のすぐそばにすれすれによりそう客の意となった。濱は「水+音符賓」で、水が陸にすれすれに接する水ぎわ。瀕ヒンと同じ。また比(接して並ぶ)とも同系。【浜】形声。浜ホウは「水+音符兵」。(上)梗に読む。もとはクリークのこと。のち、濱の略字として用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2541 での【浜】単語。