複数辞典一括検索+

【滅】🔗🔉

【滅】 13画 水部 [常用漢字] 区点=4439 16進=4C47 シフトJIS=96C5 《常用音訓》メツ/ほろ…びる/ほろ…ぼす 《音読み》 メツ/メチ/ベツ〈mi〉 《訓読み》 ほろぼす/ほろぶ/ほろびる(ほろぶ)/きえる(きゆ) 《意味》 メッス{動}ほろぼす。ほろぶ。ほろびる(ホロブ)。この世からなくする。姿をなくする。たえてなくなる。〈対語〉→興。〈類義語〉→亡。「滅亡」「消滅」「滅国者五十=国ヲ滅ボスコト五十」〔→孟子〕「万径人蹤滅=万径人蹤滅ス」〔→柳宗元メッス{動}きえる(キユ)。火がきえる。また、火をけす。〈対語〉→点→明。「点滅」「残灯滅又明=残灯滅エテマタ明ラカナリ」〔→白居易〕 《解字》 会意兼形声。右側は「戉(ほこ)+火」の会意文字で、刃物で火だねを切って火をけすことを示す。滅はそれを音符とし、水を加えた字で、水をかけて火をけし、または見えなくすること。 《単語家族》 蔑ベツ・メチ(みとめない)襪ベツ・メチ(足先を見えなくするたび)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2638 での単語。