複数辞典一括検索+

【潤】🔗🔉

【潤】 15画 水部 [常用漢字] 区点=2965 16進=3D61 シフトJIS=8F81 《常用音訓》ジュン/うるお…う/うるお…す/うる…む 《音読み》 ジュン/ニン〈rn〉 《訓読み》 うるむ/うるおう(うるほふ)/うるおす(うるほす)/うるおい(うるほひ) 《名付け》 うる・うるう・うるお・さかえ・ひろ・ひろし・まさる・ます・みつ 《意味》 {動}うるおう(ウルホフ)。じわじわと水分がしみ出る。「湿潤」 {形}うるおいがあるさま。〈対語〉→枯→渇。「温潤(あたたかでうるおいがある)」 {動}うるおす(ウルホス)。(イ)じわじわと水分をしみわたらせる。「雨露之所潤=雨露ノ潤ストコロ」〔→孟子〕(ロ)金や物を与えてゆとりをつけてやる。「富潤屋、徳潤身=富ハ屋ヲ潤シ、徳ハ身ヲ潤ス」〔→大学〕(ハ)色つやをつけてりっぱにする。 {名}うるおい(ウルホヒ)。しめり。色つや。転じて、元金からしみ出たもうけ。「利潤」 《解字》 会意兼形声。閏ジュンは「門+王」の会意文字で、暦からはみ出た「うるう」のとき、王が門内にとじこもって静養するさまを示す。じわじわと暦の計算の外にはみ出てきた日や月のこと。潤は「水+音符閏」で、じわじわとしみ出て、余分にはみ出る水分のこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2661 での単語。