複数辞典一括検索+

【状】人名に使える旧字🔗🔉

【状】 人名に使える旧字 7画 犬部 [五年] 区点=3085 16進=3E75 シフトJIS=8FF3 《常用音訓》ジョウ 《音読み》 ジョウ(ジャウ)/ソウ(サウ)〈zhung〉 《訓読み》 すがた/かたち/かたちづくる 《名付け》 かた・のり 《意味》 {名}すがた。かたち。物事のかたち・すがた・ようす。「形状」「状態」「孔子状、類陽虎=孔子ノ状、陽虎ニ類ス」〔→史記{動}かたちづくる。かたちをなす。かたちにあらわす。「状乎無形影=形影無キトコロニ状ル」〔→荀子{動}すがたを形容する。ありさまをのべる。「状詞(形容詞)」「不可名状=名状スベカラズ」 {名}事実や、ようすをのべる書面。裁判のさい事情を説明する書面。また、転じて広く手紙のこと。「行状(いきさつ、いきさつをのべた書面)」「書状(手紙)」 〔国〕手紙で、…ということの意に用いる。「…の状」 《解字》 会意兼形声。爿ショウは、細長い寝台の形を縦に描いた象形文字。状は「犬+音符爿」で、細長い犬の姿。細長いかたちの意を含むが、広く事物のすがたの意に拡大された。 《単語家族》 壯(=壮。せたけの高い男)裝(=装。すらりと高い姿)などと同系。 《類義》 態は、もちまえの姿。姿は、身づくろいしたすがた。情は、ありのままの実情。様は、像と同系で、形やありさま。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は8画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2810 での単語。