複数辞典一括検索+

【保】🔗🔉

【保】 9画 人部 [五年] 区点=4261 16進=4A5D シフトJIS=95DB 《常用音訓》ホ/たも…つ 《音読み》 ホ/ホウ/ホウ〈bo〉 《訓読み》 たもつ/やすんずる(やすんず) 《名付け》 お・たもつ・まもる・もち・もり・やす・やすし・より 《意味》 {動}たもつ。外をとり巻いて、中の物をたいせつに守る。「保護」「保民而王=民ヲ保チテ王タリ」〔→孟子{動}やすんずる(ヤスンズ)。たもつ。外から守って安全を維持する。「保安」「父子相保=父子相ヒ保ンズ」〔→淮南子ホウス・ホス{動}責任を持って請けあう。「保証」「担保」 {名}付き添っておもりをする役。おもり人。▽昔、「太保」「少保」という官名があった。〈類義語〉→傅フ{名}雇い人。かかえ人。「酒保(俗語で、居酒屋の小僧さん。日本では、軍隊内の売店)」 {名}中国の自治制度で、十戸の単位。▽五戸を甲という。「保甲制度」 《解字》 会意兼形声。保の古文は呆で、子どもをおむつでとり巻いてたいせつに守るさま。保は「人+音符呆ホウ」で、保護する、保護する人の意を示す。▽ホウとは、漢文訓読と地名・年号のほかは、ほとんど読まない。 《単語家族》 褓ホウ(おむつ)褒ホウ(からだを包む大きい衣)と同系。また、包や抱ホウ(外から中のものをつつむ)とも非常に縁が近く、宝(たいせつに包むたから)とも縁が近い。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 288 での単語。