複数辞典一括検索+
【甘】🔗⭐🔉
【甘】
5画 甘部 [常用漢字]
区点=2037 16進=3445 シフトJIS=8AC3
《常用音訓》カン/あま…い/あま…える/あま…やかす
《音読み》 カン(カム)
〈g
n〉
《訓読み》 あまえる/あまやかす/あまい(あまし)/うまい(うまし)/あましとする(あましとす)/うましとする(うましとす)/あまんずる(あまんず)/あまんじて
《名付け》 あま・かい・よし
《意味》
{形・名}あまい(アマシ)。五味の一つ。▽甘・辛(からい)・酸(すっぱい)・苦(にがい)・鹹カン(しおからい)をあわせて五味という。〈類義語〉→甜テン(あまい)。「多嘗苦曰甘=多ク苦キヲ嘗メテ甘シト曰フ」〔→墨子〕
{形}うまい(ウマシ)。口に含んで味わっていたい。味がよい。おいしい。「食旨不甘=旨ヲ食ラヘドモ甘カラズ」〔→論語〕
{形}あまい(アマシ)。ゆとりをもって中にはまるさま。ゆるいさま。
{動}あましとする(アマシトス)。うましとする(ウマシトス)。あまいと思う。また、うまいと思う。「飢者甘食=飢
タル者ハ食ヲ甘シトス」〔→孟子〕
{動}あまんずる(アマンズ)。けっこうだと思う。満足する。▽転じて、しかたがないと思って我慢する。「甘貧=貧ニ甘ンズ」
{副}あまんじて。いやがらずに。けっこう喜んで。
〔国〕あまい(アマシ)。きびしくない。また、ことばがたくみである。「点が甘い」「子どもに甘い」
《解字》
会意。「口+・印」で、口の中に・印で示した食物を含んで味わうことを示す。ながく口中で含味する、うまい(あまい)物の意となった。
《単語家族》
含(ふくむ)
柑カン(口中にふくんで味わうみかん)
拑カン(はさんで中にふくむ)
鉗カン(中に物をふくむようにとる金ばさみ)などと同系。
《類義》
旨は、脂(あぶら肉)の原字で、うまいごちそうのこと。甜テンは、舌がねばるようにあまったるいこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語















漢字源 ページ 2907 での【甘】単語。