複数辞典一括検索+![]()
![]()
【由】🔗⭐🔉
【由】
5画 田部 [三年]
区点=4519 16進=4D33 シフトJIS=9752
《常用音訓》ユ/ユイ/ユウ/よし
《音読み》 ユ
/ユウ(イウ)
/ユイ
〈y
u〉
《訓読み》 よる/より/よし/なお(なほ)…のごとし
《名付け》 ただ・ゆき・よし・より
《意味》
{動}よる。…から出てくる。…に由来する。…に基づく。あるルートに従う。〈類義語〉→依。「為仁由己=仁ヲ為スハ己ニ由ル」〔→論語〕「行不由径=行クニ径ニ由ラズ」〔→論語〕
{前}より。…から。そのことによって。〈類義語〉→自。「由是観之=是ニ由リテコレヲ観レバ」「何由知吾可也=何ニ由リテ吾ガ可ナルヲ知ルヤ」〔→孟子〕
{名}よし。その事が生じるわけ・原因。てだて。てづる。「理由」「摘由テキユウ(理由の大要)」「雖欲従之、末由也已=コレニ従ハント欲ストイヘドモ、由末キノミ」〔→論語〕
{指}なお(ナホ)…のごとし。ちょうど…のようだ。▽猶ユウ(なお…のごとし)に当てた用法。「由水之就下沛然=ナホ水ノ下キニ就キテ沛然タルガゴトシ」〔→孟子〕
「由蘖ユウゲツ」とは、木の切り株から細くのびた新芽。ひこばえ。
「由由ユウユウ」とは、細長く続くさま。転じて、ゆるゆると、ゆったりするさま。〈類義語〉悠悠。「故由由然与之偕而不自失焉=故ニ由由然トシテコレトトモニシテミヅカラ失ハズ」〔→孟子〕
〔国〕よし。伝聞した内容であることをあらわすことば。…とのこと。「病の由」
《解字》
象形。酒や汁をぬき出す口のついたつぼを描いたもの。また、…から出てくるの意を含み、ある事が何かから生じて来たその理由の意となる。
《単語家族》
抽(口からぬき出す)
迪テキ(ある所から出てくる道)
笛テキ(息と音がぬけ出てくるふえ)
軸(車輪からぬけ出るじく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
5画 田部 [三年]
区点=4519 16進=4D33 シフトJIS=9752
《常用音訓》ユ/ユイ/ユウ/よし
《音読み》 ユ
/ユウ(イウ)
/ユイ
〈y
u〉
《訓読み》 よる/より/よし/なお(なほ)…のごとし
《名付け》 ただ・ゆき・よし・より
《意味》
{動}よる。…から出てくる。…に由来する。…に基づく。あるルートに従う。〈類義語〉→依。「為仁由己=仁ヲ為スハ己ニ由ル」〔→論語〕「行不由径=行クニ径ニ由ラズ」〔→論語〕
{前}より。…から。そのことによって。〈類義語〉→自。「由是観之=是ニ由リテコレヲ観レバ」「何由知吾可也=何ニ由リテ吾ガ可ナルヲ知ルヤ」〔→孟子〕
{名}よし。その事が生じるわけ・原因。てだて。てづる。「理由」「摘由テキユウ(理由の大要)」「雖欲従之、末由也已=コレニ従ハント欲ストイヘドモ、由末キノミ」〔→論語〕
{指}なお(ナホ)…のごとし。ちょうど…のようだ。▽猶ユウ(なお…のごとし)に当てた用法。「由水之就下沛然=ナホ水ノ下キニ就キテ沛然タルガゴトシ」〔→孟子〕
「由蘖ユウゲツ」とは、木の切り株から細くのびた新芽。ひこばえ。
「由由ユウユウ」とは、細長く続くさま。転じて、ゆるゆると、ゆったりするさま。〈類義語〉悠悠。「故由由然与之偕而不自失焉=故ニ由由然トシテコレトトモニシテミヅカラ失ハズ」〔→孟子〕
〔国〕よし。伝聞した内容であることをあらわすことば。…とのこと。「病の由」
《解字》
象形。酒や汁をぬき出す口のついたつぼを描いたもの。また、…から出てくるの意を含み、ある事が何かから生じて来たその理由の意となる。
《単語家族》
抽(口からぬき出す)
迪テキ(ある所から出てくる道)
笛テキ(息と音がぬけ出てくるふえ)
軸(車輪からぬけ出るじく)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2929 での【由】単語。