複数辞典一括検索+
【発】🔗⭐🔉
【発】
9画 癶部 [三年]
区点=4015 16進=482F シフトJIS=94AD
【發】旧字旧字
12画 癶部
区点=6604 16進=6224 シフトJIS=E1A2
《常用音訓》ハツ/ホツ
《音読み》 ハツ
/ホツ/ホチ
〈f
〉
《訓読み》 はなつ/おこる/おこす/ひらく/あばく
《名付け》 あき・あきら・おき・しげ・ちか・とき・なり・のぶ・のり・ひらく
《意味》
ハッス{動}はなつ。ぱっと離す。弓・鉄砲などをはじいて矢や弾丸を飛ばす。はねる。「発進」「射者正己而後発=射ル者ハ己ヲ正シクシテ後発ス」〔→孟子〕
ハッス{動}出発する。出発させる。「発兵=兵ヲ発ス」「早発白帝城=早ニ白帝城ヲ発ス」
ハッス{動}おこる。おこす。ぱっとあらわれ出る。ぱっと外へ出す。「発生」
ハッス{動}ひらく。花などがぱっとひらく。また、ふさがったところをあけて外へ出す。また、ふさがったところをひらいて明らかにする。「発明」「啓発(ひらく)」
ハッス{動}ひらく。外に向かって広がる。外に向かってのびる。〈対語〉→収(内にしまる)。「発達」「発而皆中節=発シテミナ節ニ中タル」〔→中庸〕
ハッス{動}あばく。土を掘りおこす。「発掘」「発塚=塚ヲ発ク」
ハッス{動}文書や命令を外に出して知らせる。「発令」
ハッス{動}つかわす。〈類義語〉→遣。「発遣」「王何不発将而撃之=王ナンゾ将ヲ発シテコレヲ撃タザル」〔→国語〕
〔俗〕「発跡フアチイ」とは、出世すること。
〔俗〕「発財」とは、もうけること。
〔国〕うつ弾丸などを数えることば。「十連発」
《解字》
会意兼形声。癶ハツは、左足と右足とがひらいた形を描いた象形文字。それに殳印(動詞の記号)を加えた字(音ハツ)は、左右にひらく動作をあらわす。發はそれを音符とし、弓を加えた字で、弓をはじいて発射すること。ぱっと離れてひらく意を含む。
《単語家族》
別(左右に離す)
溌ハツ(ぱらっとふりかける)
撥ハツ(左右にはなす)と同系。判(左と右に切り離す)は、その語尾が転じたことば。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語


















漢字源 ページ 2989 での【発】単語。