複数辞典一括検索+

【借】🔗🔉

【借】 10画 人部 [四年] 区点=2858 16進=3C5A シフトJIS=8ED8 《常用音訓》シャク/か…りる 《音読み》 シャク/セキ〈ji〉/シャ〈ji〉 《訓読み》 かりる(かる)/かす 《意味》 {動}かりる(カル)。人のものをかりる。「尽借巴人之車=尽ク巴人ノ車ヲ借ル」〔→左伝{動}かす。人にものをかす。「有馬者借人乗之=馬有ル者ハ人ニ借シテコレニ乗ラシム」〔→論語{動}固有のものではなく、かりにあてがう。「仮借」 「借問シャモン」とは、「ちょっとお尋ねしたい」の意。▽唐詩で用いられる慣用語。〈同義語〉且問。「借問酒家何処在=借問ス酒家ハ何処ニ在リヤ」〔→杜牧〕 《解字》 会意兼形声。昔は「重なりを示すしるし+日」の会意文字で、日数を重ねること。借は「人+音符昔」で、金・物・力が足りないとき、それを上に重ねて補助すること。金や力を重ね加えてやるの意だから、かす、かりるの両方に用いる。→昔 《単語家族》 助ジョ(力を重ね加える)苴ショ(重ね敷く)藉シャ・セキ(重ね敷く)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 301 での単語。