複数辞典一括検索+

【昔】🔗🔉

【昔】 8画 日部 [三年] 区点=3246 16進=404E シフトJIS=90CC 《常用音訓》シャク/セキ/むかし 《音読み》 セキ/シャク〈x〉 《訓読み》 むかし 《名付け》 つね・とき・ひさ・ふる 《意味》 {名・副}むかし。時日の重なったこと。▽文の最初に抜き出す場合は、「昔者(むかし)」「疇昔チュウセキ(むかし)」などという。〈対語〉→今。〈類義語〉→前。「昔日」「昔者、斉景公問於晏子=昔、斉ノ景公晏子ニ問フ」〔→孟子「憶昔オモウムカシ」とは、唐詩の常用語で、過ぎ去ったことを思い浮かべて歌う意。「憶昔、封書与君夜=憶昔、書ヲ封ジテ君ニ与ヘシ夜」〔→白居易{名}夜。または前夜。「通昔(一晩じゅう)」 《解字》 会意。「日+しきかさねるしるし」で、時日を重ねたこと。 《単語家族》 藉(重ねた敷き草)籍(重ねておく竹簡の書物)席(重ね敷く敷物)などと同系。また、昨(一つ前に重なった日)とも縁が近い。 《類義》 →古 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 2046 での単語。