複数辞典一括検索+![]()
![]()
【盥】🔗⭐🔉
【盥】
16画 皿部
区点=6625 16進=6239 シフトJIS=E1B7
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n〉
《訓読み》 てあらう(てあらふ)/たらい(たらひ)
《意味》
カンス{動}てあらう(テアラフ)。ひしゃくで水をかけて手を洗う。手に水をそそぐ。▽古くは、洗った手をふって自然にかわかすのが習慣であった。「濯熱盥水=熱ヲ濯ヒテ水ニ盥ス」〔→司馬光〕
{名}たらい(タラヒ)。手を洗うのに使う器。
〔国〕たらい(タラヒ)。洗濯センタク用のおけ。
《解字》
会意。「臼(両手)+水+皿」。両手に水をかけ下に器をおいて水を受けるさま。
《単語家族》
灌カン(勢いよく水をかける)
浣カン(水を流しかけて洗う)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
16画 皿部
区点=6625 16進=6239 シフトJIS=E1B7
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n〉
《訓読み》 てあらう(てあらふ)/たらい(たらひ)
《意味》
カンス{動}てあらう(テアラフ)。ひしゃくで水をかけて手を洗う。手に水をそそぐ。▽古くは、洗った手をふって自然にかわかすのが習慣であった。「濯熱盥水=熱ヲ濯ヒテ水ニ盥ス」〔→司馬光〕
{名}たらい(タラヒ)。手を洗うのに使う器。
〔国〕たらい(タラヒ)。洗濯センタク用のおけ。
《解字》
会意。「臼(両手)+水+皿」。両手に水をかけ下に器をおいて水を受けるさま。
《単語家族》
灌カン(勢いよく水をかける)
浣カン(水を流しかけて洗う)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3039 での【盥】単語。