複数辞典一括検索+![]()
![]()
【祝】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【祝】
人名に使える旧字
9画 示部 [四年]
区点=2943 16進=3D4B シフトJIS=8F6A
《常用音訓》シュウ/シュク/いわ…う
《音読み》
シュク
〈zh
〉/
シュウ(シウ)
/シュ
〈zh
u〉
《訓読み》 はふり/いわう(いはふ)/ほぐ/いわい(いはひ)/のりと
《名付け》 い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・よし
《意味》

{名}はふり。神官やみこなど、神に仕えてのりとをあげる人。〈類義語〉→巫フ。「巫祝フシュク」「祝史(神官、神職と記録役)」
シュクス{動・名}いわう(イハフ)。ほぐ。いわい(イハヒ)。もと神にめでたいことばを告げる意。転じて、おめでたいとことほぐこと。「祝賀」「慶祝(よろこびいわう)」
{動}短く切る。「祝髪(断髪)文身」〔→穀梁〕

{名}のりと。神に申しあげることば。長く声を引いてのべるのりと。転じてめでたいと、ことほぐことば。▽訓の「のりと」は、「告(の)り+言(ごと)」から。〈同義語〉→呪。〈類義語〉→祷トウ。「祝詞」
シュウス{動}のりとをあげる。祈りのことばをのべる。〈同義語〉→呪。〈類義語〉→祷。
《解字》
会意。「示(祭壇)+兄(人のひざまずいたさま)」で、祭壇でのりとを告げる神職をあらわす。
《単語家族》
祷トウ(声を長くのばしてのりとをあげて祈る)
呪シュウ(のりと)と同系。▽日本では、呪(のろい)は、悪意をこめたいのりの意に用いる。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は10画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
人名に使える旧字
9画 示部 [四年]
区点=2943 16進=3D4B シフトJIS=8F6A
《常用音訓》シュウ/シュク/いわ…う
《音読み》
シュク
〈zh
〉/
シュウ(シウ)
/シュ
〈zh
u〉
《訓読み》 はふり/いわう(いはふ)/ほぐ/いわい(いはひ)/のりと
《名付け》 い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・よし
《意味》

{名}はふり。神官やみこなど、神に仕えてのりとをあげる人。〈類義語〉→巫フ。「巫祝フシュク」「祝史(神官、神職と記録役)」
シュクス{動・名}いわう(イハフ)。ほぐ。いわい(イハヒ)。もと神にめでたいことばを告げる意。転じて、おめでたいとことほぐこと。「祝賀」「慶祝(よろこびいわう)」
{動}短く切る。「祝髪(断髪)文身」〔→穀梁〕

{名}のりと。神に申しあげることば。長く声を引いてのべるのりと。転じてめでたいと、ことほぐことば。▽訓の「のりと」は、「告(の)り+言(ごと)」から。〈同義語〉→呪。〈類義語〉→祷トウ。「祝詞」
シュウス{動}のりとをあげる。祈りのことばをのべる。〈同義語〉→呪。〈類義語〉→祷。
《解字》
会意。「示(祭壇)+兄(人のひざまずいたさま)」で、祭壇でのりとを告げる神職をあらわす。
《単語家族》
祷トウ(声を長くのばしてのりとをあげて祈る)
呪シュウ(のりと)と同系。▽日本では、呪(のろい)は、悪意をこめたいのりの意に用いる。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は10画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 3144 での【祝】単語。