複数辞典一括検索+![]()
![]()
【祠】🔗⭐🔉
【祠】
10画 示部
区点=6712 16進=632C シフトJIS=E24B
《音読み》 シ
/ジ
〈c
〉
《訓読み》 ほこら/まつる
《意味》
{名}ほこら。祖先をまつる廟ビョウ。また、神や先人をまつるやしろ。〈類義語〉→祀シ。「先賢祠センケンシ(昔の賢人をまつったやしろ)」「宗祠ソウシ(本家の祖先廟)」「支祠シシ(分家の祖先をまつる廟)」
{名}嘗ショウ(秋祭り)に対して、春の祭り。
{動}まつる。神の意向をうかがうためにまつる。願をかけて神をまつる。〈類義語〉→祀シ。
《解字》
会意兼形声。司は「人+口」の会意文字で、人体の下方にあるせまい尿道の穴。せまい穴からのぞくのを伺シという。祠は「示(まつり)+音符司」で、祭壇をつくって神のようすをうかがうこと。→司
《単語家族》
伺(うかがう)と同系。祀シときわめて近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 示部
区点=6712 16進=632C シフトJIS=E24B
《音読み》 シ
/ジ
〈c
〉
《訓読み》 ほこら/まつる
《意味》
{名}ほこら。祖先をまつる廟ビョウ。また、神や先人をまつるやしろ。〈類義語〉→祀シ。「先賢祠センケンシ(昔の賢人をまつったやしろ)」「宗祠ソウシ(本家の祖先廟)」「支祠シシ(分家の祖先をまつる廟)」
{名}嘗ショウ(秋祭り)に対して、春の祭り。
{動}まつる。神の意向をうかがうためにまつる。願をかけて神をまつる。〈類義語〉→祀シ。
《解字》
会意兼形声。司は「人+口」の会意文字で、人体の下方にあるせまい尿道の穴。せまい穴からのぞくのを伺シという。祠は「示(まつり)+音符司」で、祭壇をつくって神のようすをうかがうこと。→司
《単語家族》
伺(うかがう)と同系。祀シときわめて近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3155 での【祠】単語。