複数辞典一括検索+

【司】🔗🔉

【司】 5画 口部 [四年] 区点=2742 16進=3B4A シフトJIS=8E69 《常用音訓》シ 《音読み》 シ/ス〈s〉 《訓読み》 つかさどる/つかさ 《名付け》 おさむ・かず・つかさ・つとむ・もと・もり 《意味》 {動}つかさどる。役目を担当する。一つの仕事に通じる。▽一事に通じてそれを担当する者を「有司(役人)」と称した。▽訓の「つかさどる」は、「つかさ+とる」から。「司法=法ヲ司ル」「司書」 {名}つかさ。役目を担当する人。役人。▽昔は担当官を「有司」「所司」といい、近代では「司事」「司務」という。〈類義語〉→官。〔→論語{名}役目の名。▽周代の制では、司馬(兵馬を担当)・司徒(教育を担当)・司空(土地・人民のことを担当)などの役を置いた。のち、姓ともなる。「司馬遷」 {名}役所。▽清シン代には布政司(藩司ともいい、税務担当)や按察司アンサツシ(刑法担当)などの役所を置いた。 〔国〕つかさ。役目の名。▽奈良・平安時代には、国司コクシ・クニツカサを置いた。「下司ゲス」とは、下役人の意から、転じて、卑しい者の意。 《解字》 会意。「人+口」。上部は、人の字の変形、下部の口は、穴のこと。小さい穴からのぞくことをあらわす。覗シ(のぞく)や伺(うかがう)・祠シ(神意をのぞきうかがう→まつる)の原字。転じて、司察の司(よく一事を見きわめる)の意となった。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 710 での単語。