複数辞典一括検索+

【答】🔗🔉

【答】 12画 竹部 [二年] 区点=3790 16進=457A シフトJIS=939A 《常用音訓》トウ/こた…え/こた…える 《音読み》 トウ(トフ)/トウ(トフ)〈d・d〉 《訓読み》 こたえる(こたふ)/こたえ(こたへ) 《名付け》 さと・とし・とみ・とも・のり 《意味》 {動}こたえる(コタフ)。相手のしたことに対してこちらの態度を示す。返事をする。また、むくいる。〈同義語〉→荅。「応答」「夫子不答=夫子答ヘズ」〔→論語〕「礼人不答反其敬=人ヲ礼シテ答ヘラレザレバソノ敬ヲ反リミヨ」〔→孟子{動}こたえる(コタフ)。問題を解いてこたえを出す。「解答」 {名}こたえ(コタヘ)。問題に対する解答。また、質問に対する返事。「確答」 《解字》 会意。「竹+合」で、竹の器にぴたりとふたをかぶせること。みと、ふたとがあうことから応答の意となった。 《類義》 →応 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3285 での単語。