複数辞典一括検索+

【管】🔗🔉

【管】 14画 竹部 [四年] 区点=2041 16進=3449 シフトJIS=8AC7 《常用音訓》カン/くだ 《音読み》 カン(クワン)〈gun〉 《訓読み》 くだ/つかさどる 《名付け》 うち・すげ 《意味》 {名}管楽器の一つ。穴が六つあいている笛。また、笛の総称。「管絃カンゲン」 {名}くだ。中空でまるい棒状のもの。または、くだ状のもの。せまいわくのたとえ。「血管」 {名}筆のじく。 カンス{動}つかさどる。わくをはめた中のものをとりまとめる。一定の範囲を受け持って世話をやく。 カンス{動・名}わくをはめてまとめる。管理される。また、中心となるもの。とり締まりの役。「主管」「聖人也者道之管也、天下之道管是矣=聖人ナルモノハ道ノ管ナリ、天下ノ道ココニ管ス」〔→荀子{名}まるいかぎ穴。「管鍵カンケン」 《解字》 会意兼形声。「竹+音符官(やねの下に囲ってある人)」。まるく全体にゆきわたるの意を含む。 《単語家族》 円官(垣カキをめぐらした中に養われている人)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 3297 での単語。