複数辞典一括検索+![]()
![]()
【紆】🔗⭐🔉
【紆】
9画 糸部
区点=6894 16進=647E シフトJIS=E2FC
《音読み》 ウ
〈y
〉
《訓読み》 まがる/まげる(まぐ)/めぐる/めぐらす/まとう(まとふ)/まつわる(まつはる)
《意味》
{動}まがる。まげる(マグ)。また、かがめる。〈同義語〉→迂。〈類義語〉→枉オウ。「紆曲ウキョク」「紆回ウカイ」「中弱則紆=中弱ケレバスナハチ紆ル」〔→周礼〕「紆体衡門=体ヲ衡門ニ紆グ」〔→漢書〕
{動}めぐる。めぐらす。まとう(マトフ)。まつわる(マツハル)。ぐるりとまきつく。また、ぐるりとまきつける。
ウタリ{形}気持ちがのびやかになれない。気がふさぐさま。〈対語〉→暢チョウ。「紆結ウケツ」「我思鬱以紆=我ガ思ヒハ鬱トシテモッテ紆タリ」〔→曹植〕
《解字》
会意兼形声。于ウは、のび出た息が一線につかえてまがるさまを描いた指事文字。まがる意を含む。紆は「糸+音符于」。
《単語家族》
迂ウ(まわり道する)
盂ウ(
型にくぼんだ器)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 糸部
区点=6894 16進=647E シフトJIS=E2FC
《音読み》 ウ
〈y
〉
《訓読み》 まがる/まげる(まぐ)/めぐる/めぐらす/まとう(まとふ)/まつわる(まつはる)
《意味》
{動}まがる。まげる(マグ)。また、かがめる。〈同義語〉→迂。〈類義語〉→枉オウ。「紆曲ウキョク」「紆回ウカイ」「中弱則紆=中弱ケレバスナハチ紆ル」〔→周礼〕「紆体衡門=体ヲ衡門ニ紆グ」〔→漢書〕
{動}めぐる。めぐらす。まとう(マトフ)。まつわる(マツハル)。ぐるりとまきつく。また、ぐるりとまきつける。
ウタリ{形}気持ちがのびやかになれない。気がふさぐさま。〈対語〉→暢チョウ。「紆結ウケツ」「我思鬱以紆=我ガ思ヒハ鬱トシテモッテ紆タリ」〔→曹植〕
《解字》
会意兼形声。于ウは、のび出た息が一線につかえてまがるさまを描いた指事文字。まがる意を含む。紆は「糸+音符于」。
《単語家族》
迂ウ(まわり道する)
盂ウ(
型にくぼんだ器)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3355 での【紆】単語。