複数辞典一括検索+

【繊】🔗🔉

【繊】 17画 糸部 [常用漢字] 区点=3301 16進=4121 シフトJIS=9140 【纖】旧字人名に使える旧字 23画 糸部 区点=6989 16進=6579 シフトJIS=E399 【纎】異体字異体字 21画 糸部 区点=6990 16進=657A シフトJIS=E39A 《常用音訓》セン 《音読み》 セン(セム)〈xin〉 《訓読み》 ほそい(ほそし)/ちいさい(ちひさし)/こまかい(こまかし) 《意味》 {形}ほそい(ホソシ)。ちいさい(チヒサシ)。ほっそりしている。また、こまかい。〈同義語〉→孅。「繊細」「繊手」 {名}ほそい絹糸で織った薄い布。ほそぎぬ。 センナリ{形}こまかい(コマカシ)。金銭の損得に敏感で、けちである。「周人既繊=周人スデニ繊シ」〔→史記{単位}一繊は、一の千万分の一で、一微ビの十分の一。 《解字》 会意兼形声。纖の右側の字(音セン)は、小さく切るの意を含む。纖はそれを音符とし、糸を加えた字。 《単語家族》 孅セン(女の手のほっそりしたさま)と同系。 《類義》 →維 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3473 での単語。