複数辞典一括検索+

せん【繊】🔗🔉

せん】 1の1000万分の1。

せん‐い【繊維】‥ヰ🔗🔉

せん‐い繊維‥ヰ ①一般に、細い糸状の物質。多くは、織物や紙などの原料となる。 ②生物体を組織する構造のうち、細い糸状のもの。特に医学では「線維」と書くことが多い。靱皮線維・神経線維など。ファイバー。 ⇒せんい‐きょうか‐プラスチック【繊維強化プラスチック】 ⇒せんい‐こうぎょう【繊維工業】 ⇒せんい‐さいぼう【繊維細胞】 ⇒せんい‐さくもつ【繊維作物】 ⇒せんい‐しゅ【繊維腫】 ⇒せんい‐せいひん【繊維製品】 ⇒せんい‐そ【繊維素】 ⇒せんいそ‐げん【繊維素原】 ⇒せんい‐そしき【繊維組織】 ⇒せんい‐ばん【繊維板】

せんい‐きょうか‐プラスチック【繊維強化プラスチック】‥ヰキヤウクワ‥🔗🔉

せんい‐きょうか‐プラスチック繊維強化プラスチック‥ヰキヤウクワ‥ (→)FRPに同じ。 ⇒せん‐い【繊維】

せんい‐こうぎょう【繊維工業】‥ヰ‥ゲフ🔗🔉

せんい‐こうぎょう繊維工業‥ヰ‥ゲフ 生糸・人絹・綿糸・毛糸・麻糸・化学繊維などの精製(または合成)、紡績および織物工業の総称。 ⇒せん‐い【繊維】

せんい‐さいぼう【繊維細胞】‥ヰ‥バウ🔗🔉

せんい‐さいぼう繊維細胞‥ヰ‥バウ ①植物の厚壁細胞の一つで、両端が非常に細長く尖り細胞壁の厚いものをいう。繊維ともいう。 ②繊維性結合組織の成分をなす細胞。繊維芽細胞。 ⇒せん‐い【繊維】

せんい‐さくもつ【繊維作物】‥ヰ‥🔗🔉

せんい‐さくもつ繊維作物‥ヰ‥ 織物・紙・綱などの原料繊維を得るために栽培する植物。ワタ・アサ・アマ・カラムシ・コウゾ・ミツマタ・イの類。 ⇒せん‐い【繊維】

せんい‐しゅ【繊維腫】🔗🔉

せんい‐しゅ繊維腫】 結合組織繊維(膠原こうげん線維)の良性腫瘍。硬度により軟性・硬性に分ける。皮膚・皮下・骨膜・筋膜・口腔・卵巣などに見られる。線維腫。 ⇒せん‐い【繊維】

せんい‐せいひん【繊維製品】‥ヰ‥🔗🔉

せんい‐せいひん繊維製品‥ヰ‥ 繊維を原料として製造した品。普通、衣料品をいう。 ⇒せん‐い【繊維】

せんい‐そ【繊維素】‥ヰ‥🔗🔉

せんい‐そ繊維素‥ヰ‥(→)セルロースのこと。 ②(→)フィブリンのこと。 ⇒せん‐い【繊維】

せんいそ‐げん【繊維素原】‥ヰ‥🔗🔉

せんいそ‐げん繊維素原‥ヰ‥ (→)フィブリノゲンのこと。 ⇒せん‐い【繊維】

せんい‐そしき【繊維組織】‥ヰ‥🔗🔉

せんい‐そしき繊維組織‥ヰ‥ 繊維細胞から成る組織。 ⇒せん‐い【繊維】

せんい‐ばん【繊維板】‥ヰ‥🔗🔉

せんい‐ばん繊維板‥ヰ‥ 木材・竹などの植物繊維を原料として圧縮成形した板。軟質のものは主に吸音・断熱材として、硬質のものは内装や家具に用いる。ファイバー‐ボード。 ⇒せん‐い【繊維】

せん‐えい【繊翳】🔗🔉

せん‐えい繊翳】 すこしのくもり。ちょっとしたかげ。

せん‐かい【繊芥】🔗🔉

せん‐かい繊芥】 ①こまかいちり。 ②いささかのこと。特に、心中にわだかまるごくわずかのことにたとえる。太平記30「将軍兄弟こそ―の隔てもなく」

せん‐ぎり【千切り・繊切り】🔗🔉

せん‐ぎり千切り・繊切り】 大根などを線状に細かく切ること。また、その切ったもの。繊せん。せんろっぽん。

せん‐げつ【繊月】🔗🔉

せん‐げつ繊月】 細い形の月。三日月などの称。

せん‐けん【繊妍】🔗🔉

せん‐けん繊妍】 ほっそりと美しいさま。

せん‐こう【繊巧】‥カウ🔗🔉

せん‐こう繊巧‥カウ こまかで巧みなこと。「―を極めた作品」

せん‐ごう【繊毫】‥ガウ🔗🔉

せん‐ごう繊毫‥ガウ ①細かい毛。 ②転じて、極めてわずかなこと。

せん‐さい【繊細】🔗🔉

せん‐さい繊細】 ①かぼそく優美なさま。「―な指」 ②ちょっとしたことにも感じやすいこと。デリケート。「―な感覚」 ⇒せんさい‐の‐せいしん【繊細の精神】

せんさい‐の‐せいしん【繊細の精神】🔗🔉

せんさい‐の‐せいしん繊細の精神】 (esprit de finesse フランス)パスカルの用語。複雑な事象を、論証によらず、直観的・全体的に把握する柔軟性に富む認識能力。↔幾何学的精神 ⇒せん‐さい【繊細】

せん‐し【繊指】🔗🔉

せん‐し繊指】 ほそくしなやかな指。美人の指。

せん‐じゃく【繊弱】🔗🔉

せん‐じゃく繊弱】 ①しなやかなこと。たおやか。 ②きゃしゃで弱々しいさま。かよわいこと。「―な体質」

せん‐しゅ【繊手】🔗🔉

せん‐しゅ繊手】 かぼそい手。しなやかな手。多く、女の手にいう。

せん‐じゅう【繊柔】‥ジウ🔗🔉

せん‐じゅう繊柔‥ジウ ①かよわいこと。 ②ほそくてやわらかなこと。

せん‐じょう【繊条】‥デウ🔗🔉

せん‐じょう繊条‥デウ ①細い線。 ②(「線条」とも書く)(→)フィラメントのこと。

せん‐じん【繊塵】‥ヂン🔗🔉

せん‐じん繊塵‥ヂン こまかいちり。繊埃せんあい

せん‐せん【繊繊】🔗🔉

せん‐せん繊繊】 ①細微のさま。 ②ほそくとがって鋭いさま。 ③手のほっそりしてしなやかなさま。

せん‐ど【繊度】🔗🔉

せん‐ど繊度】 糸の太さを表す語。糸1本の一定長の重量、または一定重量の長さに比例する数で表す。綿糸・麻糸・毛糸・紡績絹糸などでは番手ばんて・番号、生糸ではデニールを単位とする。 ⇒せんど‐けい【繊度計】

せんど‐けい【繊度計】🔗🔉

せんど‐けい繊度計】 生糸の太さ(デニール)を計量するはかり。 ⇒せん‐ど【繊度】

せん‐にく【繊肉】🔗🔉

せん‐にく繊肉(→)ヒレに同じ。

せん‐ぱく【繊魄】🔗🔉

せん‐ぱく繊魄】 (「魄」は月の意)細い月。三日月。

せん‐みつ【繊密】🔗🔉

せん‐みつ繊密】 こまかくくわしいこと。

せん‐もう【繊毛】🔗🔉

せん‐もう繊毛】 ①ほそい毛。 ②繊毛虫類やある種の上皮細胞にそなわる微小な毛状の細胞小器官。構造の基本は鞭毛べんもうと同じだが、数が多く短い。広義には感覚細胞にある運動性のないものも含める。→鞭毛⇒せんもう‐うんどう【繊毛運動】 ⇒せんもうちゅう‐るい【繊毛虫類】

せんもう‐うんどう【繊毛運動】🔗🔉

せんもう‐うんどう繊毛運動】 繊毛の能動的な運動。ふつう自律性であるが、神経支配を受けることもある。繊毛虫類などでは体の移動・食餌捕獲など、繊毛上皮細胞では異物排除・体液循環などのために行う。 ⇒せん‐もう【繊毛】

せんもうちゅう‐るい【繊毛虫類】🔗🔉

せんもうちゅう‐るい繊毛虫類】 原生動物の一綱。体表の一部または全部に運動・摂食のための多くの繊毛またはその変形物をもつ。淡水・海水中に生息、他物に着生または自由生活を営み、寄生生活するものもある。ゾウリムシ・ラッパムシの類。滴虫類。 ⇒せん‐もう【繊毛】

せん‐れい【繊麗】🔗🔉

せん‐れい繊麗】 ほっそりしてうるわしいこと。

せん‐ろっぽん【繊六本・千六本】‥ロク‥🔗🔉

せん‐ろっぽん繊六本・千六本‥ロク‥ (センロフ(繊蘿蔔)の転)大根などを千切りにすること。

せん‐ろふ【繊蘿蔔】🔗🔉

せん‐ろふ繊蘿蔔】 (「蘿蔔」は大根)大根を細長く刻んだもの。千六本。

ひわず【繊弱】ヒハヅ🔗🔉

ひわず繊弱ヒハヅ 弱々しいさま。ひよわいさま。きゃしゃ。源氏物語竹河「いと若う、―なり」

ひわ‐ぼそ【繊弱細】ヒハ‥🔗🔉

ひわ‐ぼそ繊弱細ヒハ‥ か弱く細いさま。古事記「―撓たわや腕がいなを」

ひわ‐やか【繊弱】ヒハ‥🔗🔉

ひわ‐やか繊弱ヒハ‥ 細くよわいさま。きゃしゃなさま。ひよやか。栄華物語本雫「―に美しうおはします」

[漢]繊🔗🔉

 字形  筆順 〔糸部11画/17画/常用/3301・4121〕 [纖] 字形 〔糸部17画/23画/6989・6579〕 〔音〕セン(呉)(漢) 〔訓〕ほそい [意味] ①ほそい。こまかい。小さい。「繊維・繊毛・繊細・繊巧」 ②ほっそりとしてしなやかである。「繊せんけん・繊手・繊麗」 ③数の単位。一の千万分の一。一微の十分の一。 [解字] 形声。「糸」+音符「」(=細く切る)。ほそい糸の意。[纎]は異体字。 [下ツキ 化繊・巻繊けんちん・合繊

広辞苑で始まるの検索結果 1-43