複数辞典一括検索+![]()
![]()
【縮緬】🔗⭐🔉
【縮緬】
チリメン〔国〕絹織物の一種。よりの強い生糸を横糸に使い、織ってから精練し、ちぢませたもの。
【績】🔗⭐🔉
【績】
17画 糸部 [五年]
区点=3251 16進=4053 シフトJIS=90D1
《常用音訓》セキ
《音読み》 セキ
/シャク
〈j
〉
《訓読み》 つむぐ/うむ/いさお(いさを)
《名付け》 いさ・いさお・さね・つみ・なり・のり・もり
《意味》
{動}つむぐ。縦糸を張った間に、横糸をだんだん積み重ねていく。布を織る。〈類義語〉→紡。「紡績」「績麻=麻ヲ績グ」「孟母方績=孟母マサニ績グ」〔→列女〕
{動}うむ。麻の長い繊維をよりながら、一段一段とつぎたして、糸をつくる。
{名}いさお(イサヲ)。一段一段と積みかさねてきた仕事。また、そのよい結果。てがら。〈類義語〉→功。「功績」「成績」「九載績用弗成=九載ニシテ績用成ラズ」〔→書経〕
《解字》
会意兼形声。朿シの原字は、ぎざぎざにとがったとげを描いた象形文字。責セキは「貝(財貨)+音符朿」の会意兼形声文字で、借金の積みかさなりを示す。績は「糸+音符責」で、横糸を積み重ねて布を織ること。
《単語家族》
積セキ(つみ重ね)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画 糸部 [五年]
区点=3251 16進=4053 シフトJIS=90D1
《常用音訓》セキ
《音読み》 セキ
/シャク
〈j
〉
《訓読み》 つむぐ/うむ/いさお(いさを)
《名付け》 いさ・いさお・さね・つみ・なり・のり・もり
《意味》
{動}つむぐ。縦糸を張った間に、横糸をだんだん積み重ねていく。布を織る。〈類義語〉→紡。「紡績」「績麻=麻ヲ績グ」「孟母方績=孟母マサニ績グ」〔→列女〕
{動}うむ。麻の長い繊維をよりながら、一段一段とつぎたして、糸をつくる。
{名}いさお(イサヲ)。一段一段と積みかさねてきた仕事。また、そのよい結果。てがら。〈類義語〉→功。「功績」「成績」「九載績用弗成=九載ニシテ績用成ラズ」〔→書経〕
《解字》
会意兼形声。朿シの原字は、ぎざぎざにとがったとげを描いた象形文字。責セキは「貝(財貨)+音符朿」の会意兼形声文字で、借金の積みかさなりを示す。績は「糸+音符責」で、横糸を積み重ねて布を織ること。
《単語家族》
積セキ(つみ重ね)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【績文】🔗⭐🔉
【績文】
セキブン 文章をつづる。
【績用】🔗⭐🔉
【績用】
セキヨウ てがら。『績効セキコウ』▽「用」は、仕事。
【繊】🔗⭐🔉
【繊】
17画 糸部 [常用漢字]
区点=3301 16進=4121 シフトJIS=9140
【纖】旧字人名に使える旧字
23画 糸部
区点=6989 16進=6579 シフトJIS=E399
【纎】異体字異体字
21画 糸部
区点=6990 16進=657A シフトJIS=E39A
《常用音訓》セン
《音読み》 セン(セム)
〈xi
n〉
《訓読み》 ほそい(ほそし)/ちいさい(ちひさし)/こまかい(こまかし)
《意味》
{形}ほそい(ホソシ)。ちいさい(チヒサシ)。ほっそりしている。また、こまかい。〈同義語〉→孅。「繊細」「繊手」
{名}ほそい絹糸で織った薄い布。ほそぎぬ。
センナリ{形}こまかい(コマカシ)。金銭の損得に敏感で、けちである。「周人既繊=周人スデニ繊シ」〔→史記〕
{単位}一繊は、一の千万分の一で、一微ビの十分の一。
《解字》
会意兼形声。纖の右側の字(音セン)は、小さく切るの意を含む。纖はそれを音符とし、糸を加えた字。
《単語家族》
孅セン(女の手のほっそりしたさま)と同系。
《類義》
→維
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
17画 糸部 [常用漢字]
区点=3301 16進=4121 シフトJIS=9140
【纖】旧字人名に使える旧字
23画 糸部
区点=6989 16進=6579 シフトJIS=E399
【纎】異体字異体字
21画 糸部
区点=6990 16進=657A シフトJIS=E39A
《常用音訓》セン
《音読み》 セン(セム)
〈xi
n〉
《訓読み》 ほそい(ほそし)/ちいさい(ちひさし)/こまかい(こまかし)
《意味》
{形}ほそい(ホソシ)。ちいさい(チヒサシ)。ほっそりしている。また、こまかい。〈同義語〉→孅。「繊細」「繊手」
{名}ほそい絹糸で織った薄い布。ほそぎぬ。
センナリ{形}こまかい(コマカシ)。金銭の損得に敏感で、けちである。「周人既繊=周人スデニ繊シ」〔→史記〕
{単位}一繊は、一の千万分の一で、一微ビの十分の一。
《解字》
会意兼形声。纖の右側の字(音セン)は、小さく切るの意を含む。纖はそれを音符とし、糸を加えた字。
《単語家族》
孅セン(女の手のほっそりしたさま)と同系。
《類義》
→維
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3473。