複数辞典一括検索+![]()
![]()
【羸】🔗⭐🔉
【羸】
19画 羊部
区点=7032 16進=6640 シフトJIS=E3BE
《音読み》 ルイ
〈l
i〉
《訓読み》 つかれる(つかる)/やせる(やす)/つかれ/よわい(よわし)
《意味》
{動・名}つかれる(ツカル)。やせる(ヤス)。つかれ。ぐったりする。力がなえておとろえる。「瘠羸セキルイ」「民之羸餒日已甚矣=民ノ羸餒日ニスデニ甚ダシ」〔→国語〕
{形}よわい(ヨワシ)。かよわい。
{動}からむ。▽累に当てた用法。「羝羊触藩羸其角=羝羊藩ニ触レテソノ角ニ羸ム」〔→易経〕
《解字》
会意兼形声。羊を除いた部分は、柔らかいの意を含む。羸はそれを音符とし、羊を加えた字で、力なく、ぐったりした羊をあらわす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
19画 羊部
区点=7032 16進=6640 シフトJIS=E3BE
《音読み》 ルイ
〈l
i〉
《訓読み》 つかれる(つかる)/やせる(やす)/つかれ/よわい(よわし)
《意味》
{動・名}つかれる(ツカル)。やせる(ヤス)。つかれ。ぐったりする。力がなえておとろえる。「瘠羸セキルイ」「民之羸餒日已甚矣=民ノ羸餒日ニスデニ甚ダシ」〔→国語〕
{形}よわい(ヨワシ)。かよわい。
{動}からむ。▽累に当てた用法。「羝羊触藩羸其角=羝羊藩ニ触レテソノ角ニ羸ム」〔→易経〕
《解字》
会意兼形声。羊を除いた部分は、柔らかいの意を含む。羸はそれを音符とし、羊を加えた字で、力なく、ぐったりした羊をあらわす。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3524 での【羸】単語。