複数辞典一括検索+

【耆】🔗🔉

【耆】 10画 老部  区点=7045 16進=664D シフトJIS=E3CB 《音読み》 /ギ〈q〉//ジ〈sh〉 《訓読み》 おいる(おゆ)/たしなむ 《意味》 {動・形}おいる(オユ)。年寄りになる。年をへて、しぶい味のあるさま。 {名}老人。六十歳あるいは八十歳をいう。また、経験の豊かな者をいう。「耆儒キジュ」 キナリ{形}しぶとい。しんがかたい。「不儒不耆=儒ナラズ耆ナラズ」〔→左伝{動}たしなむ。おいしく味わう。〈同義語〉→嗜シ。「無以異於耆吾炙=モッテ吾ガ炙ヲ耆ムニ異ナルコト無シ」〔→孟子{動}いたす。いたる。とことんまでなしとげる。▽致・至に当てた用法。 《解字》 会意。「老の略体+旨(うまみ)」。年を経てうまみの出たことをあらわす。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 3552 での単語。