複数辞典一括検索+![]()
![]()
【聡】🔗⭐🔉
【聡】
14画 耳部 [人名漢字]
区点=3379 16進=416F シフトJIS=918F
【聰】旧字旧字
17画 耳部
区点=7066 16進=6662 シフトJIS=E3E0
《音読み》 ソウ
/ス
〈c
ng〉
《訓読み》 さとい(さとし)
《名付け》 あき・あきら・さ・さと・さとし・さとる・ただし・と・とき・とし・とみ
《意味》
{形}さとい(サトシ)。耳がよくとおる。すばやくわかる。わかりがよい。「耳目之聡明(耳と目がさとい)」
《解字》
窗ソウは、空気がさっとぬけるまど。聰の右側は、それに心を加え、さっと通るわかりのよい心を示す字。聰はそれを音符とし、耳を加えた字で、耳がさっと通って聞こえること。
《単語家族》
従ショウ(たてに通る)
窓ソウ(通りのよいまど)と同系。
《類義》
→賢
《熟語》
→熟語
14画 耳部 [人名漢字]
区点=3379 16進=416F シフトJIS=918F
【聰】旧字旧字
17画 耳部
区点=7066 16進=6662 シフトJIS=E3E0
《音読み》 ソウ
/ス
〈c
ng〉
《訓読み》 さとい(さとし)
《名付け》 あき・あきら・さ・さと・さとし・さとる・ただし・と・とき・とし・とみ
《意味》
{形}さとい(サトシ)。耳がよくとおる。すばやくわかる。わかりがよい。「耳目之聡明(耳と目がさとい)」
《解字》
窗ソウは、空気がさっとぬけるまど。聰の右側は、それに心を加え、さっと通るわかりのよい心を示す字。聰はそれを音符とし、耳を加えた字で、耳がさっと通って聞こえること。
《単語家族》
従ショウ(たてに通る)
窓ソウ(通りのよいまど)と同系。
《類義》
→賢
《熟語》
→熟語
漢字源 ページ 3573 での【聡】単語。