複数辞典一括検索+![]()
![]()
【儒】🔗⭐🔉
【儒】
16画 人部 [常用漢字]
区点=2884 16進=3C74 シフトJIS=8EF2
《常用音訓》ジュ
《音読み》 ジュ
/ニュウ
〈r
〉
《名付け》 はか・ひと・みち・やす・よし
《意味》
{名}孔子の教えを伝える人。潤いのある人情と博愛の心を説き、仁義の政治を唱えた。「儒教」「逃墨必帰於楊、逃楊必帰於儒=墨ヲ逃ルレバ必ズ楊ニ帰シ、楊ヲ逃ルレバ必ズ儒ニ帰ス」〔→孟子〕
{名}教養のある人。また、学者。「女為君子儒=女ハ君子ノ儒ト為レ」〔→論語〕
{名・形}広く文物に関する趣味や仕事。潤いがあるさま。教養があるさま。「風流儒雅」
《解字》
会意兼形声。需ジュは「雨+而(ひげ)」の会意文字で、水にぬれて柔らかいひげを示す。濡(しっとりとぬれて柔らかい)の原字。儒は「人+音符需」で、性行のしっとりとして柔和な人、文物にたずさわる穏やかな人のこと。武骨者の反対の意味。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
16画 人部 [常用漢字]
区点=2884 16進=3C74 シフトJIS=8EF2
《常用音訓》ジュ
《音読み》 ジュ
/ニュウ
〈r
〉
《名付け》 はか・ひと・みち・やす・よし
《意味》
{名}孔子の教えを伝える人。潤いのある人情と博愛の心を説き、仁義の政治を唱えた。「儒教」「逃墨必帰於楊、逃楊必帰於儒=墨ヲ逃ルレバ必ズ楊ニ帰シ、楊ヲ逃ルレバ必ズ儒ニ帰ス」〔→孟子〕
{名}教養のある人。また、学者。「女為君子儒=女ハ君子ノ儒ト為レ」〔→論語〕
{名・形}広く文物に関する趣味や仕事。潤いがあるさま。教養があるさま。「風流儒雅」
《解字》
会意兼形声。需ジュは「雨+而(ひげ)」の会意文字で、水にぬれて柔らかいひげを示す。濡(しっとりとぬれて柔らかい)の原字。儒は「人+音符需」で、性行のしっとりとして柔和な人、文物にたずさわる穏やかな人のこと。武骨者の反対の意味。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
漢字源 ページ 359 での【儒】単語。