複数辞典一括検索+

【胆】🔗🔉

【胆】 9画 肉部 [常用漢字] 区点=3532 16進=4340 シフトJIS=925F 【膽】旧字旧字 17画 肉部 区点=7128 16進=673C シフトJIS=E45B 《常用音訓》タン 《音読み》 タン(タム)〈dn〉 《訓読み》 きも 《名付け》 い 《意味》 {名}きも。肝臓が分泌した胆汁をたくわえる器官。漢方医学では、肝と胆があい連なって、人体の安定と気力を保つ働きをすると考えた。胆嚢タンノウ。「肝胆」「臥薪嘗胆ガシンショウタン」 {名}きも。ずっしりとした勇気や決断力。きもったま。「胆略(勇気と知恵)」「勇胆猛戻モウレイ」〔→荀子{名}〔俗〕器物の内部に設けられたもの。 《解字》 形声。右側の字(音セン・タン)は「高いがけ+八印(発散する)+言」の会意文字。瞻セン(高いがけの上から見る)譫セン(うわずったでたらめをいう)などの原字。膽はそれを単なる音符として加えた字で、ずっしりと重く落ち着かせる役目をもつ内臓。▽胆は、もと、あぶら・口紅の意だが、今は膽に代用する。 《単語家族》 擔(=担。ずっしりと重い)澹タン(静かに落ち着く)檐エン(重みをささえる軒)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 3610 での単語。