複数辞典一括検索+![]()
![]()
【臣】🔗⭐🔉
【臣】
7画 臣部 [四年]
区点=3135 16進=3F43 シフトJIS=9062
《常用音訓》シン/ジン
《音読み》 シン
/ジン
〈ch
n〉
《訓読み》 おみ
《名付け》 う・お・おか・おみ・おん・きむ・きん・しく・しげ・たか・とみ・み・みつ・みる
《意味》
{名}おみ。もと、かしこまってつかえるどれいのこと。転じて、家来。〈対語〉→君。「臣僕」「臣事(家来としてつかえる)」「臣事君、如之何=臣、君ニ事フルニハ、コレヲイカンセン」〔→論語〕
{名}臣下が君主に対してへりくだっていう自称のことば。〈類義語〉→僕。「臣不能以喩臣之子=臣ハモッテ臣ノ子ニ喩スコトアタハズ」〔→荘子〕
シンタリ{動}家来としての本分をつくす。家来らしくする。「臣不臣=臣臣タラズ」〔→論語〕
シントス{動}家来とする。召し使う。「学焉而後臣之=学ンデシカル後コレヲ臣トス」〔→孟子〕
〔国〕おみ。八姓の一つ。天武天皇の時代に制定された八色ヤクサの姓カバネの六番め。
《解字》
象形。臣は、下に伏せてうつむいた目を描いたもので、身をかたくこわばらせて平伏するどれい。臥ガ(ふせる)や臨(下をみる)に含まれる。
《単語家族》
上古にはギンと読み、緊キン(かたくしめる)
堅ケン(かたい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
7画 臣部 [四年]
区点=3135 16進=3F43 シフトJIS=9062
《常用音訓》シン/ジン
《音読み》 シン
/ジン
〈ch
n〉
《訓読み》 おみ
《名付け》 う・お・おか・おみ・おん・きむ・きん・しく・しげ・たか・とみ・み・みつ・みる
《意味》
{名}おみ。もと、かしこまってつかえるどれいのこと。転じて、家来。〈対語〉→君。「臣僕」「臣事(家来としてつかえる)」「臣事君、如之何=臣、君ニ事フルニハ、コレヲイカンセン」〔→論語〕
{名}臣下が君主に対してへりくだっていう自称のことば。〈類義語〉→僕。「臣不能以喩臣之子=臣ハモッテ臣ノ子ニ喩スコトアタハズ」〔→荘子〕
シンタリ{動}家来としての本分をつくす。家来らしくする。「臣不臣=臣臣タラズ」〔→論語〕
シントス{動}家来とする。召し使う。「学焉而後臣之=学ンデシカル後コレヲ臣トス」〔→孟子〕
〔国〕おみ。八姓の一つ。天武天皇の時代に制定された八色ヤクサの姓カバネの六番め。
《解字》
象形。臣は、下に伏せてうつむいた目を描いたもので、身をかたくこわばらせて平伏するどれい。臥ガ(ふせる)や臨(下をみる)に含まれる。
《単語家族》
上古にはギンと読み、緊キン(かたくしめる)
堅ケン(かたい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 3658 での【臣】単語。