複数辞典一括検索+

【茶】🔗🔉

【茶】 9画 艸部 [二年] 区点=3567 16進=4363 シフトJIS=9283 《常用音訓》サ/チャ 《音読み》 チャ/サ/タ/ジャ(ヂャ)〈ch〉 《名付け》 さ 《意味》 {名}木の名。ちゃの木。また、その若葉をとって製したもの。また、その葉に湯を注いだり、または煮だしたりしてつくった飲料。 {名}晩茶を茗メイというのに対して、新芽をつんで製したちゃ。 {名}すべて草木の葉を煮だした飲料。「菖蒲茶ショウブチャ」 {名}色で、ちゃ。ちゃいろ。 〔国〕作法にしたがってちゃをたててのむこと。「茶会」 《解字》 会意兼形声。もと「艸+音符余(のばす、くつろぐ)」。舒ジョ(くつろぐ)と同系で、もと緊張をといてからだをのばす効果のある植物。味がほろにがいことから、苦荼クトともいった。のち、一画をへらして茶と書くようになった。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要書物

漢字源 ページ 3749 での単語。