複数辞典一括検索+![]()
![]()
【光】🔗⭐🔉
【光】
6画 儿部 [二年]
区点=2487 16進=3877 シフトJIS=8CF5
《常用音訓》コウ/ひかり/ひか…る
《音読み》 コウ(ク
ウ)
〈gu
ng〉
《訓読み》 ひかる/ひかり/かがやく/かがやかす
《名付け》 あき・あきら・あり・かぬ・かね・さかえ・てる・ひかり・ひかる・ひこ・ひろ・ひろし・みつ・みつる
《意味》
{動・名}ひかる。ひかり。明るくかがやく。また、明るくかがやくひかり。「光明」「髣髴若有光=髣髴トシテ光有ルガ若シ」〔→陶潜〕
{名}ひかり。外に照りはえるかがやき。目だつ才能や名声。「光彰」「和其光同其塵=其ノ光ヲ和ラゲ其ノ塵ニ同ジクス」〔→老子〕
{動}かがやく。かがやかす。光を発散させる。みがきをかけて浮きだたせる。「以光先帝遺徳=モッテ先帝ノ遺徳ヲ光カス」〔→諸葛亮〕
{形}相手の行為を光栄とする意を添えることば。「光来」「光臨(おいでいただく)」
{名}つや。「光沢」
{名}けしき。「風光」
{形}〔俗〕発散し尽くす意から、全部尽き果てるさま。「用光(用い尽くす)」
《解字》
会意。人が頭上に火を載せた姿を示す。四方に発散するの意を含む。
《単語家族》
晃コウ(ひかり)
煌コウ(ひかりが四方にかがやく)
黄(ほのおのひかり→きいろい)と同系。また、広・横(ひろがる)・往(どんどん進む)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
6画 儿部 [二年]
区点=2487 16進=3877 シフトJIS=8CF5
《常用音訓》コウ/ひかり/ひか…る
《音読み》 コウ(ク
ウ)
〈gu
ng〉
《訓読み》 ひかる/ひかり/かがやく/かがやかす
《名付け》 あき・あきら・あり・かぬ・かね・さかえ・てる・ひかり・ひかる・ひこ・ひろ・ひろし・みつ・みつる
《意味》
{動・名}ひかる。ひかり。明るくかがやく。また、明るくかがやくひかり。「光明」「髣髴若有光=髣髴トシテ光有ルガ若シ」〔→陶潜〕
{名}ひかり。外に照りはえるかがやき。目だつ才能や名声。「光彰」「和其光同其塵=其ノ光ヲ和ラゲ其ノ塵ニ同ジクス」〔→老子〕
{動}かがやく。かがやかす。光を発散させる。みがきをかけて浮きだたせる。「以光先帝遺徳=モッテ先帝ノ遺徳ヲ光カス」〔→諸葛亮〕
{形}相手の行為を光栄とする意を添えることば。「光来」「光臨(おいでいただく)」
{名}つや。「光沢」
{名}けしき。「風光」
{形}〔俗〕発散し尽くす意から、全部尽き果てるさま。「用光(用い尽くす)」
《解字》
会意。人が頭上に火を載せた姿を示す。四方に発散するの意を含む。
《単語家族》
晃コウ(ひかり)
煌コウ(ひかりが四方にかがやく)
黄(ほのおのひかり→きいろい)と同系。また、広・横(ひろがる)・往(どんどん進む)とも縁が近い。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 375 での【光】単語。