複数辞典一括検索+![]()
![]()
【萃】🔗⭐🔉
【萃】
11画 艸部
区点=7236 16進=6844 シフトJIS=E4C2
《音読み》 スイ
/ズイ
〈cu
〉
《訓読み》 あつまる
《意味》
{動}あつまる。ひとまとめになる。「薈萃カイスイ」「文萃ブンスイ」
{名}たくさんのものがあつまったもの。「抜萃バツスイ」「出於其類、抜乎其萃=ソノ類ヨリ出デテ、ソノ萃ヨリ抜キンヅ」〔→孟子〕
{名・形}よりぬき。よりぬきの。特にすぐれた。▽粋に当てた用法。
{名}周易の六十四卦カの一つ。坤下兌上コンカダショウの形で、多くの中にすぐれたものをふくむさまをあらわす。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符卒(ひとつにまとまる)」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 艸部
区点=7236 16進=6844 シフトJIS=E4C2
《音読み》 スイ
/ズイ
〈cu
〉
《訓読み》 あつまる
《意味》
{動}あつまる。ひとまとめになる。「薈萃カイスイ」「文萃ブンスイ」
{名}たくさんのものがあつまったもの。「抜萃バツスイ」「出於其類、抜乎其萃=ソノ類ヨリ出デテ、ソノ萃ヨリ抜キンヅ」〔→孟子〕
{名・形}よりぬき。よりぬきの。特にすぐれた。▽粋に当てた用法。
{名}周易の六十四卦カの一つ。坤下兌上コンカダショウの形で、多くの中にすぐれたものをふくむさまをあらわす。
《解字》
会意兼形声。「艸+音符卒(ひとつにまとまる)」。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 3790 での【萃】単語。