複数辞典一括検索+

【菖】🔗🔉

【菖】 11画 艸部 [人名漢字] 区点=3052 16進=3E54 シフトJIS=8FD2 《音読み》 ショウ(シャウ)〈chng〉 《名付け》 あやめ 《意味》 {名}草の名。水辺に多く生える。葉は剣状で、初夏に花が咲く。全体に芳香がある。せきしょう。石菖蒲。 {名}草の名。薬用または端午の節句に用いる。白菖ハクショウ。▽日本ではこれを「菖蒲ショウブ」という。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符昌ショウ(あざやか、さかん)」で、勢いがさかんで、あざやかな花のさく植物のこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【菖蒲】🔗🔉

【菖蒲】 ショウブ 草の名。せきしょう。〔国〕草の名。はなしょうぶの俗称。

【萃】🔗🔉

【萃】 11画 艸部  区点=7236 16進=6844 シフトJIS=E4C2 《音読み》 スイ/ズイ〈cu〉 《訓読み》 あつまる 《意味》 {動}あつまる。ひとまとめになる。「薈萃カイスイ」「文萃ブンスイ」 {名}たくさんのものがあつまったもの。「抜萃バツスイ」「出於其類、抜乎其萃=ソノ類ヨリ出デテ、ソノ萃ヨリ抜キンヅ」〔→孟子{名・形}よりぬき。よりぬきの。特にすぐれた。▽粋に当てた用法。 {名}周易の六十四卦カの一つ。坤下兌上コンカダショウの形で、多くの中にすぐれたものをふくむさまをあらわす。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符卒(ひとつにまとまる)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【萃然】🔗🔉

【萃然】 スイゼン ものが集まるさま。『萃如スイジョ』

【萃蔡】🔗🔉

【萃蔡】 スイサイ 衣服のすれあう音の形容。

【菘】🔗🔉

【菘】 11画 艸部  区点=7237 16進=6845 シフトJIS=E4C3 《音読み》 スウ/シュウ〈sng〉 《意味》 {名}野菜の名。細長い葉を塩づけにして食べる。山東白菜。 《解字》 会意兼形声。「艸+音符松(たてに長い)」。

漢字源 ページ 3790