複数辞典一括検索+

【八】🔗🔉

【八】 2画 八部 [一年] 区点=4012 16進=482C シフトJIS=94AA 《常用音訓》ハチ/や/やっ…つ/や…つ/よう 《音読み》 ハチ/ハツ〈b〉 《訓読み》 よう/やっつ/や/やたび/やつ 《名付け》 かず・や・やつ・わ・わかつ 《意味》 {数}やっつ。「八口之家可以無飢矣=八口ノ家モッテ飢ウル無カル可シ」〔→孟子{数}や。順番の八番め。「八月八日」 {副}やたび。八回。 {動}わける。わかれる。〈類義語〉→別。 〔国〕や。数の多いこと。「八千代」やつ。午前二時、または午後二時のこと。▽江戸時代のことば。 《解字》 指事。左右二つにわけたさまを示す。「説文解字」に「別なり」とある。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるため、捌と書くことがある。 《単語家族》 別撥ハツ(わける、左右にはらう)と同系。また、半や班(二つにわける)の入声ニッショウ(つまり音)に当たることば。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 397 での単語。