複数辞典一括検索+

【別】🔗🔉

【別】 7画 リ部 [四年] 区点=4244 16進=4A4C シフトJIS=95CA 《常用音訓》ベツ/わか…れる 《音読み》 ベツ/ベチ/ヘツ〈bi〉 《訓読み》 わかれる(わかる)/わかれ/わかつ 《名付け》 のぶ・わき・わく・わけ 《意味》 {動・名}わかれる(ワカル)。わかれ。はなればなれになる。また、そのこと。「離別」「恨別鳥驚心=別レヲ恨ンデハ鳥ニモ心ヲ驚カス」〔→杜甫{動}わかつ。べつべつにわける。区別する。「不敬、何以別乎=敬セズンバ、何ヲモッテ別タンヤ」〔→論語{名}違い。区別。「夫婦有別長幼有序=夫婦ニ別有リ長幼ニ序有リ」〔→孟子ベツノ・ベツニ{形・副}それとはべつであるさま。そのほかに。「別致(ほかのおもむき)」 {副}〔俗〕…するな。…してはいけない。▽「不要」のつづまったことば。 《解字》 会意。骨の字の上部は、はまりこんだ上下の関節骨。別は、もと、それに刀を加えた字で、関節を刀でばらばらに分解するさまを示す。 《単語家族》 八(わける)撥ハツ(二つに離す)と同系。半(二つにわける)や判(二つにわける)は、その語尾がnに変化したことば。 《異字同訓》 わかれる。→分 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 501 での単語。