複数辞典一括検索+
【襄】🔗⭐🔉
【襄】
17画 衣部
区点=7487 16進=6A77 シフトJIS=E5F5
《音読み》 ジョウ(ジャウ)
/ソウ(サウ)
/ショウ(シャウ)
〈xi
ng〉
《訓読み》 のぼる/あげる(あぐ)/はらう(はらふ)/たすける(たすく)
《意味》
ジョウス{動}のぼる。割りこむ。▽「のぼる」という訓は正確でない。「懐山襄陵=山ヲ懐キ陵ニ襄ス」〔→書経〕
{動}あげる(アグ)。上に向ける。「交竜襄首奮翼=交竜ハ首ヲ襄ゲ翼ヲ奮フ」〔→漢書〕
{動}はらう(ハラフ)。わきにはらいのける。〈同義語〉→攘。「不可襄也=襄フベカラザルナリ」〔→詩経〕
{動}たすける(タスク)。間に割りこみ、わきから仕事をたすける。また、たすけてやりとげさせる。「賛襄サンジョウ」「襄事=事ヲ襄ク」
{名}三頭または四頭だての馬車の、内側につける馬。〈同義語〉→驤。〈対語〉→服(両わきにつけるそえ馬)。「両服上襄(両わきのそえ馬とまん中の良馬)」〔→詩経〕
《解字》
会意兼形声。原字は、中にいろいろなものを入れてまぜることをあらわす会意文字。爻印を含み、まぜあわせることをあらわす。襄は、それを音符とし、衣(外側のおおい)を加えたもので、中に割りこむの意をあらわす。
《単語家族》
釀(=醸。つぼの中に材料を入れてかもす)
嚢ノウ(ふくろ)
攘ジョウ(まぎれこんできたものを始末してしまう)
讓(=譲。すきまに割りこませる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名














漢字源 ページ 4006 での【襄】単語。