複数辞典一括検索+
【観】🔗⭐🔉
【観】
18画 見部 [四年]
区点=2049 16進=3451 シフトJIS=8ACF
【觀】旧字旧字
24画 見部
区点=7523 16進=6B37 シフトJIS=E656
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n・gu
n〉
《訓読み》 みる/みせる(みす)/しめす
《名付け》 あき・しめす・まろ・み・みる
《意味》
{動}みる。そろえてみる。みわたしてみくらべる。みくらべて考える。「観察」「観象(天文をみる)」「観其所由=ソノ由ル所ヲ観ル」〔→論語〕
{動・名}みる。見物してまわる。見物の旅。「観光」「遊観」「吾何修而可以比於先王観也=吾ナニヲ修メテモッテ先王ノ観ニ比スベキヤ」〔→孟子〕
{動}みせる(ミス)。しめす。そろえて人にみせる。「観閲」「観兵于南門=兵ヲ南門ニ観ス」〔→左伝〕
{名}外にあらわしてみせる姿。また、みわたしたけしき。「儀観(ととのえた姿)」「壮観(大きなけしき)」
{名}見方。考え方。「達観(とらわれない見方)」「主観」
{名}みはらし台。ものみ台。▽去声に読む。「両観(左右がついになったみはらし台)」「楼観」
{名}道教の寺。▽道士は高いみはらし台で修養したことから。去声に読む。「道観」「白雲観」
{名}周易の六十四卦カの一つ。坤下巽上コンカソンショウの形で、へりくだっておちつくことを示す。
《解字》
会意兼形声。觀の左側の字(音カン)は口をそろえて鳴く水鳥を示し、そろえる意を含む。觀はそれを音符とし、見を加えた字で、物をそろえてみわたすこと。
《単語家族》
權(=権。そろえてはかる)
顴カン(左右そろったほお骨)などと同系。
《類義》
→視
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
















漢字源 ページ 4043 での【観】単語。