複数辞典一括検索+
【計】🔗⭐🔉
【計】
9画 言部 [二年]
区点=2355 16進=3757 シフトJIS=8C76
《常用音訓》ケイ/はか…らう/はか…る
《音読み》 ケイ
/ケ
〈j
〉
《訓読み》 はからう/かぞえる(かぞふ)/はかる/はかりごと/ばかり
《名付け》 かず・かずえ・はかる
《意味》
{動}かぞえる(カゾフ)。はかる。いくつもの数をつなぎ集める。数を集めて、数・量の多少や出入りをしらべる。〈類義語〉→量・→算。「計算」「統計」
{動}はかる。物事をつなぎ集めて、よしあしや方法を考える。はからう。〈類義語〉→稽ケイ・→図・→画カク。「計画」
{名}はかりごと。くらべ集めて出したやり方・方法。〈類義語〉→策。「計策」「得計=計ヲ得」「三十六計走為上計=三十六計走グルヲ上計ト為ス」
{名}勘定。計算した結果。また、帳簿。帳簿係の役人。「会計」「大送計於季氏=大イニ計ヲ季氏ニ送ル」
{名}数量・程度を知るための器械。「温度計」
{動}役人の実績や勤務のよしあしをしらべる。「計功」
〔国〕
ばかり。事物の程度・範囲を限定することば。
ばかり。事物を強調することば。ただ…だけ。
《解字》
会意。「言+十(多くを一本に集める)」で、多くの物事や数を一本に集めて考えること。
《単語家族》
稽ケイ(集め考える)
系ケイ(一本につなぐ)
継ケイ(一本につなぐ)などと同系。
《類義》
算は、数を集めてかぞえること。図・度は、もとは、尺度で物事をはかることで、さらに全体をまとめて図にして考える、おしはかるの意となった。画は、線やわくを引いて予定をたてること。策は、考えを書きつけたものから、物事を進めるため考え出すはかりごと。謀は、わからない先のことを考える。忖ソンは、指の幅で、長さをはかるように、気持ちを思いやること。
《異字同訓》
はかる。→図
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名














漢字源 ページ 4060 での【計】単語。