複数辞典一括検索+![]()
![]()
【誇】🔗⭐🔉
【誇】
13画 言部 [常用漢字]
区点=2456 16進=3858 シフトJIS=8CD6
《常用音訓》コ/ほこ…る
《音読み》 コ
/カ(ク
)
/ケ(クエ)
〈ku
〉
《訓読み》 ほこる/ほこり
《意味》
{動・名}ほこる。ほこり。おおげさにいう。大言をはいていばる。おおげさなことば。〈同義語〉→夸。
〔国〕ほこり。自ら頼みとするとりえ。自らそれを名誉とする感情。
《解字》
会意兼形声。夸の下部は、宇(大きくて曲がったアーチ)・迂ウ(大きく遠まわりする)に含まれる于と同じで、大きく曲線を描くさま。夸カはそれに大(人間が大の字にたったさま)を加えた字、跨カ・コ(大きく広げたまた)の原字。誇は「言+音符夸」で、おおげさに広げたもののいい方のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 言部 [常用漢字]
区点=2456 16進=3858 シフトJIS=8CD6
《常用音訓》コ/ほこ…る
《音読み》 コ
/カ(ク
)
/ケ(クエ)
〈ku
〉
《訓読み》 ほこる/ほこり
《意味》
{動・名}ほこる。ほこり。おおげさにいう。大言をはいていばる。おおげさなことば。〈同義語〉→夸。
〔国〕ほこり。自ら頼みとするとりえ。自らそれを名誉とする感情。
《解字》
会意兼形声。夸の下部は、宇(大きくて曲がったアーチ)・迂ウ(大きく遠まわりする)に含まれる于と同じで、大きく曲線を描くさま。夸カはそれに大(人間が大の字にたったさま)を加えた字、跨カ・コ(大きく広げたまた)の原字。誇は「言+音符夸」で、おおげさに広げたもののいい方のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4096 での【誇】単語。